現存する最も古い清水作品。オリジナルは10巻だが、現存するのは短縮版(京都府京都文化博物館所蔵の16mm ポジからの複製)。ジョン・フォード監督の『村の鍛冶屋』(1922)から着想を得た、農村共同体を舞台にした家族メロドラマ。
大ホール
森の鍜治屋
現存する最も古い清水作品。オリジナルは10巻だが、現存するのは短縮版(京都府京都文化博物館所蔵の16mm ポジからの複製)。ジョン・フォード監督の『村の鍛冶屋』(1922)から着想を得た、農村共同体を舞台にした家族メロドラマ。 '29(松竹蒲田)(監)清水宏(原)(脚)村上徳三郎(撮)佐々木太郎(出)井上正夫、押本映治、結城一郎、田中絹代、藤野秀夫、小村新一郎、日夏百合絵、河原侃二、岡村文子、二葉かほる、野寺正一、小藤田正一、瀧口新太郎、関口小太郎 親
逓信省簡易保険局が、簡易保険制度の宣伝用に松竹に製作を委託した短篇。クレジットには、監督として大久保忠素の名も記されているが、当時の文献資料からは、実質清水作品とみられる。水島あやめ(脚本)と高尾光子(主演)のコンビによる「少女もの」は、当時、松竹を代表する人気ジャンルだった。 '29(松竹蒲田)(監)清水宏、大久保忠素(原)簡易保険局(脚)水島あやめ(撮)杉本正次郎(出)高尾光子、新井淳、高松榮子、水島亮太郎、三浦時江、堺一二、青山万里子、河原侃二 岐路に立ちて
『親』同様、簡易保険局の委託による郵便年金制度の宣伝用短篇。就職難により東京での立身出世の夢が破れ、故郷の農村に帰った主人公を、母親が取っておいた郵便年金が救う。プラネット映画資料図書館所蔵の16mmポジからの複製。 '30(松竹蒲田)(監)清水宏(原)簡易保険局(脚)大久保忠素(撮)佐々木太郎(出)結城一朗、川崎弘子、鈴木歌子、坂本武、日守新一、木村健児、小倉繁 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・舞台設計 (音)=音楽 (出)=出演 |
|