浄土真宗本願寺派第21代・大谷光尊の次女として生をうけ、全国各地に仏教の教えを説きながら、一方では歌人としての才能を発揮して「大正三美人」の一人とも称された九条武子の伝記映画。九条家、西本願寺の協力のもと1930年に製作された無声映画だが、現存するのは1939年に仏教婦人会が女優・夏川静江によるナレーションを入れてトーキー化した版。
大ホール
無憂華 九条武子夫人
浄土真宗本願寺派第21代・大谷光尊の次女として生をうけ、全国各地に仏教の教えを説きながら、一方では歌人としての才能を発揮して「大正三美人」の一人とも称された九条武子の伝記映画。九条家、西本願寺の協力のもと1930年に製作された無声映画だが、現存するのは1939年に仏教婦人会が女優・夏川静江によるナレーションを入れてトーキー化した版。 '30(東亜京都)(監)根津新、後藤岱山(原) 九条武子、山中峰太郎(脚) 柳原燁子(撮)河崎喜久三(出)鈴村京子、三原那智子、高野豊洲、小川雪子、中村園枝、里見明、原駒子、みどり雅子、川島奈美子 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (構)=構成 (撮)=撮影 (美)=美術・舞台装置 (編)=編集 (音)=音楽 (出)=出演 (解)=解説・ナレーション |
|