大映が掲げる大作主義の下で、吉川英治の「新・平家物語」を原作として製作されたシリーズの一つ。平清盛の青年期を描いた溝口の『新・平家物語』(1955年)に続く本作は、悲劇の武将・木曽義仲を中心に描いており、義仲の妻(京)、女兵(山本)、敵方の姫(高峰)とのエピソードを交えている。
大ホール
新・平家物語 義仲をめぐる三人の女
大映が掲げる大作主義の下で、吉川英治の「新・平家物語」を原作として製作されたシリーズの一つ。平清盛の青年期を描いた溝口の『新・平家物語』(1955年)に続く本作は、悲劇の武将・木曽義仲を中心に描いており、義仲の妻(京)、女兵(山本)、敵方の姫(高峰)とのエピソードを交えている。 '56(大映京都)(監)(脚)衣笠貞之助(出)長谷川一夫(木曽次郎義仲)(原)吉川英治(脚)成澤昌茂、辻久一(撮)杉山公平(美)柴田篤二(音)齊藤一郎(出)京マチ子、山本富士子、高峰秀子、大河内傳次郎、黒川彌太郎、柳永二郎、進藤英太郎、志村喬、夏目俊二、杉山昌三九、細川俊夫、山路義人、羅門光三郎、見明凡太郎、高堂國典 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・装置 (音)=音楽 (出)=出演 |
|