日本が誇る芸術家たちの創作風景や日常の姿をおさめた貴重なフィルム。「美術映画シリーズ」は、1952年に開館して間もないブリヂストン美術館の製作によるもので、この分野での映像利用に先駆的な役割を果たした。現場の中心にいた小谷博貞によれば、音楽を担当した福田蘭童、篠野静江、團伊久磨はそれぞれ、川合、高村、鏑木が自ら希望したものであったという。
![]() 小ホール
美術を記録する[1]
(計74分) 日本が誇る芸術家たちの創作風景や日常の姿をおさめた貴重なフィルム。「美術映画シリーズ」は、1952年に開館して間もないブリヂストン美術館の製作によるもので、この分野での映像利用に先駆的な役割を果たした。現場の中心にいた小谷博貞によれば、音楽を担当した福田蘭童、篠野静江、團伊久磨はそれぞれ、川合、高村、鏑木が自ら希望したものであったという。 美術映画シリーズ 梅原龍三郎 (9分・16mm・白黒) ’53(ブリヂストン美術館)(監)(撮)高場隆史(脚)小谷博貞(音)福見潤(解)高橋博 美術映画シリーズ 川合玉堂
(11分・16mm・白黒) ’53(ブリヂストン美術館)(監)(撮)高場隆史(脚)小谷博貞(音)福田蘭童(解)高橋博 美術映画シリーズ 高村光太郎
(9分・16mm・白黒) ’54(ブリヂストン美術館)(監)(撮)高場隆史(脚)小谷博貞(音)篠野静江(解)高橋博 美術映画シリーズ 鏑木清方
(17分・16mm・白黒) ’54(ブリヂストン美術館)(監)(撮)高場隆史(構)谷信一(脚)小谷博貞(撮)清水浩(音)團伊玖磨(解)高橋博 東山魁夷 唐招提寺障壁画の記録 山雲涛聲
(28分・35mm・カラー) ’76(日経映画社)(監)(脚)小谷田亘(撮)赤津光男 |
![]() |