後発の映画会社である東映は、市場での競争力を高めるため、1952年正月から全プロ配給(契約映画館に自社の封切作品を毎週配給すること)を開始、さらに1954年正月からは2本立てに踏み切る。こうして、長篇と併映される60分ほどの中篇冒険活劇シリーズ「東映娯楽版」が誕生した。本シリーズは、「笛吹童子」3部作(1954)と同様、NHKラジオ連続放送劇の映画化。大ヒットした両シリーズを通じて、中村錦之助と東千代之介は少年観客たちのアイドルとなった。
大ホール
新諸國物語 紅孔雀 第一篇 那智の小天狗
後発の映画会社である東映は、市場での競争力を高めるため、1952年正月から全プロ配給(契約映画館に自社の封切作品を毎週配給すること)を開始、さらに1954年正月からは2本立てに踏み切る。こうして、長篇と併映される60分ほどの中篇冒険活劇シリーズ「東映娯楽版」が誕生した。本シリーズは、「笛吹童子」3部作(1954)と同様、NHKラジオ連続放送劇の映画化。大ヒットした両シリーズを通じて、中村錦之助と東千代之介は少年観客たちのアイドルとなった。 1954(東映京都)(監)萩原遼(原)北村寿夫(脚)小川正(撮)吉田貞次(美)鈴木孝俊(音)高橋半(出)中村錦之助、大友柳太朗、高千穗ひづる、岸井明、三条雅也、西条鮎子、和田道子、松浦築枝、山手弘 新諸國物語 紅孔雀 第二篇 呪の魔笛
1955(東映京都)(監)萩原遼(原)北村寿夫(脚)小川正(撮)吉田貞次(美)鈴木孝俊(音)高橋半(出)中村錦之助、東千代之介、大友柳太朗、高千穗ひづる、西条鮎子、星美智子、三条雅也、吉田義夫、山手弘、岸井明 新諸國物語 紅孔雀 第三篇 月の白骨城
1955(東映京都)(監)萩原遼(原)北村寿夫(脚)小川正(撮)吉田貞次(美)鈴木孝俊(音)高橋半(出)中村錦之助、東千代之介、大友柳太朗、高千穗ひづる、西条鮎子、星美智子、三条雅也、吉田義夫、山手弘、岸井明、高松錦之助、有馬宏治 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・舞台設計 (音)=音楽 (出)=出演 |
|