市川右太衛門の十八番、旗本退屈男は1930年右太プロの第1作から戦前に9作、戦後も21作が作られた。(戦前から数えて)23作目にあたる本作は、右太衛門の映画出演300本記念として製作された。衣裳への拘りはカラー化以降さらに強まり、本作では15、6枚衣裳替えがある。
![]() 大ホール
旗本退屈男
(108分・35mm・カラー) 市川右太衛門の十八番、旗本退屈男は1930年右太プロの第1作から戦前に9作、戦後も21作が作られた。(戦前から数えて)23作目にあたる本作は、右太衛門の映画出演300本記念として製作された。衣裳への拘りはカラー化以降さらに強まり、本作では15、6枚衣裳替えがある。 1958(東映京都)(監)松田定次(原)佐々木味津三(脚)比佐芳武(撮)川崎新太郎(美)川島泰三(音)深井史郎(出)市川右太衛門、中村錦之助、大川橋藏、東千代之介、里見浩太朗、北大路欣也、南郷京之助、尾上鯉之助、丘さとみ、桜町弘子、千原しのぶ、花柳小菊、長谷川裕見子、月形龍之介、大河内傳次郎、大友柳太朗、片岡千惠藏 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・舞台設計 (音)=音楽 (出)=出演 |
![]() |