作品詳細
12 |
10/2(木) 7:00pm |
10/12(日) 1:00pm |
|
個人映画特集1: 森紅作品集
(計76分)
森紅は昭和初期の大阪で活躍したアマチュア映画作家であり、アマチュア映像文化を牽引した人物である。森はパテ・ベビーで日常を映像化すると共に、国内外の作品競技会で数々の秀作を発表した。「絶対映画」や「純粋映画」の香り漂う『ヴォルガの船唄 扇光樂』『旋律』『千鳥の曲』、人形アニメーションの『タバコの煙』、劇仕立ての『遺訓によりて』『童話劇 伯母さまの冗談』など多様なジャンルを手がけるが、その通奏低音として時間への深い洞察がみられる。プラネット映画資料図書館の協力を得て、9.5㎜のパテ・ベビーを基に、ブローアップによるネガから仕上げた35㎜プリントを上映する(原版管理:神戸映画資料館)。
ヴォルガの船唄 扇光樂
(5分・16fps・35mm・無声・白黒)
1932(OSAKA MORI BABY-CINEMA)(監)森紅
タバコの煙
(6分・16fps・35mm・無声・白黒)
1933(監)森紅
千鳥の曲
(3分・16fps・35mm・無声・白黒)
臺所の戯曲
(6分・16fps・35mm・無声・白黒)
1935(日本小型映画作家聯盟)(監)森紅
遺訓によりて
(11分・16fps・35mm・無声・白黒)
1937(監)森尾貫(森紅)
童話劇 伯母さまの冗談
(9分・16fps・35mm・無声・白黒)
1955→製作年不詳(比呂志映画)(監)(脚)(撮)森紅夢(森紅)(原)小川重夫(出)雨森路代、寒城悠紀子、菅辺てる
人騒がせ
(6分・16fps・35mm・無声・白黒)
製作年不詳(監)(脚)(撮)森紅夢(森紅)(原)山内氏(出)若葉薫、都櫻子
花にうかれて
(6分・16fps・35mm・無声・パートカラー →染色)
製作年不詳(監)ヱイ子(森紅)
競馬放送
(9分・16fps・35mm・無声・白黒)
製作年不詳→1931(OSAKA MORI BABY-CINEMA)(監)森紅
晩秋の古都
(8分・16fps・35mm・無声・白黒)
製作年不詳(監)(撮)森紅
★10月12日(日)1:00pmの回は上映後に松谷容作氏(神戸大学大学院人文学研究科研究員)による解説(約30分)があります。
■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・舞台装置 (編)=編集 (録)=録音 (音)=音楽 (出)=出演 (解)=ナレーション
■特集には不完全なプリントが含まれていることがあります。
■記載した分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■各プログラム中の上映順序はやむを得ず変更になる場合があります。