複製技術を基盤とし、製作・配給・興行の複雑な過程をもつ映画は、その歴史において多くの「複数バージョン」を生み出してきた。本企画では、日露戦争と関東大震災の記録映画という、とりわけ多くの異版を生んだジャンルを、最新の調査研究の報告とともに上映する。 フィルムセンターが所蔵する多くの日露戦争記録映画は、英アーバン社のカメラマン、ジョゼフ・ローゼンタールが撮影した『旅順の降伏』(現在のところオリジナル版の完全な現存が確認されていない)のフッテージが再利用されており、同作品の「複数バージョン」である。
![]() 大ホール
複数バージョン特集1――日露戦争の記録映画
(計65分) 複製技術を基盤とし、製作・配給・興行の複雑な過程をもつ映画は、その歴史において多くの「複数バージョン」を生み出してきた。本企画では、日露戦争と関東大震災の記録映画という、とりわけ多くの異版を生んだジャンルを、最新の調査研究の報告とともに上映する。 フィルムセンターが所蔵する多くの日露戦争記録映画は、英アーバン社のカメラマン、ジョゼフ・ローゼンタールが撮影した『旅順の降伏』(現在のところオリジナル版の完全な現存が確認されていない)のフッテージが再利用されており、同作品の「複数バージョン」である。 旅順の降伏
PORT ARTHUR SIEGE AND SURRENDER (13分・14fps・35mm・無声・染色) オリジナル版全24場面のうち、前半の12場面で構成。明治神宮のフッテージが挿入されており、同神宮が創建された1920年以降に上映されたプリントと思われる。個人寄贈の35mm可燃性染色ポジからの復元。 1904-05(アーバン)(撮)ジョゼフ・ローゼンタール 國寶的記錄映画・旅順開城と乃木將軍
(24分・14fps・35mm・無声・白黒) 当館が所蔵する最長の日露戦争記録映画で、『旅順の降伏』の18場面を含む。日露戦争期に巡回興行をしていた駒田好洋の設立したセカイフィルム社が1935年に公開したバージョンが改変され、後半に奉天攻撃の様子を再現したフッテージが繋ぎこまれている。既蔵16mmデュープネガを基に初めて35mmプリントを作成。 製作年不詳(アーバン)(撮)ロゼン・シャール(ローゼンタール) 実戰記録映画 懷ひ起せ 日露大戰
(10分・16fps・35mm・無声・染色) 二場面を除き『旅順の降伏』とは異なるフッテージで構成された、新規収蔵の日露戦争記録映画(素材協力:プラネット映画資料図書館、原版管理:神戸映画資料館)。 1932(杉本商会) 日露海戦
COMBAT NAVAL RUSSO-JAPONAISE (3分・16fps・35mm・無声・白黒) 『旅順の降伏』のフッテージを含まない唯一の既蔵プリント。模型を用いて海上の戦闘を再現。 1904(パテ)(撮)リュシアン・ノンゲ 明治大帝の御英姿及び日露戰爭の中心人物 短縮篇
(15分・14fps・35mm・無声・白黒) 従来『日露戦争記録』として知られてきたが、大阪フィルム商会が『旅順の降伏』のステッセル将軍降伏の場面に別作品を繋ぎ合せ、1929年に公開したバージョンであることが判明した。 1929(大阪フィルム商会) ★9月27日(土)1:00pmと10月7日(火)7:00pmの回は上映途中に当館研究員の解説を挟みながらの上映となります。 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・舞台装置 (編)=編集 (録)=録音 (音)=音楽 (出)=出演 (解)=ナレーション |
![]() |