当時大映のトップスターだった市川雷蔵は、念願であった井原西鶴の著名な草双紙の映画化を、新進気鋭の演出家として注目していた増村に頼み、実現させた。2人の初コンビ作であり、増村が初めて京都撮影所で撮った時代劇作品である。京都の大店の一人息子が、女を崇めて金を湯水のように使い、政治権力や町人社会から逸脱していくさまを描く。
大ホール
好色一代男
当時大映のトップスターだった市川雷蔵は、念願であった井原西鶴の著名な草双紙の映画化を、新進気鋭の演出家として注目していた増村に頼み、実現させた。2人の初コンビ作であり、増村が初めて京都撮影所で撮った時代劇作品である。京都の大店の一人息子が、女を崇めて金を湯水のように使い、政治権力や町人社会から逸脱していくさまを描く。 '61(大映京都)(監)増村保造(原)井原西鶴(脚)白坂依志夫(撮)村井博(美)西岡善信(音)塚原晢夫(出)市川雷藏、若尾文子、中村玉緒、水谷良重、船越英二、近藤美恵子、浦路洋子、阿井美千子、中村鴈治郎、滝花久子、大辻伺郎、菅井一郎 ■(監)=監督・演出 (原)=原作 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演 |
|