吉村公三郎の初カラー作品で、映画における色彩演出の次元を広げた重要作品。東京でも評判の腕を持つ京染屋の娘・きわ(山本)は、大学教授・竹村(上原)を好きになるが、竹村には妻と娘がいて…。織物や花、提灯などの色が、主人公の心理状態と密接に関連づけられている。
大ホール
夜の河
吉村公三郎の初カラー作品で、映画における色彩演出の次元を広げた重要作品。東京でも評判の腕を持つ京染屋の娘・きわ(山本)は、大学教授・竹村(上原)を好きになるが、竹村には妻と娘がいて…。織物や花、提灯などの色が、主人公の心理状態と密接に関連づけられている。 '56(大映東京)(監)吉村公三郎(原)沢野久雄(脚)田中澄江(撮)宮川一夫(美)内藤昭(音)池野成(出)山本富士子、上原謙、小野道子、市川和子、阿井美千子、川崎敬三、小沢栄、東野英治郎 〈用語解説〉 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・装置・設計 (音)=音楽 (出)=出演 (解)=解説 |
|