溝口健二の初カラー作品。国際映画祭での受賞が相次いだ1950年代、日本映画は海外市場へ積極的に進出したが、そこにはカラー映画の莫大な製作費を回収する意味もあった。皇帝の寵愛を受けながら宮廷政治の犠牲となった楊貴妃が、悲劇のヒロインとして美しく描かれる。
大ホール
楊貴妃
溝口健二の初カラー作品。国際映画祭での受賞が相次いだ1950年代、日本映画は海外市場へ積極的に進出したが、そこにはカラー映画の莫大な製作費を回収する意味もあった。皇帝の寵愛を受けながら宮廷政治の犠牲となった楊貴妃が、悲劇のヒロインとして美しく描かれる。 '55(大映東京=ショウ・ブラザーズ)(監)溝口健二(脚)陶秦、川口松太郎、依田義賢、成澤昌茂(撮)杉山公平(美)水谷浩(音)早坂文雄(出)京マチ子、森雅之、山村聰、進藤英太郎、小澤榮、杉村春子、南田洋子、見明凡太朗、石黒達也、信欣三 〈用語解説〉 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・装置・設計 (音)=音楽 (出)=出演 (解)=解説 |
|