歌舞伎の「慶安太平記」で知られる、由井正雪や丸橋忠弥らによる幕府転覆未遂事件を背景に、武士としての生き方に迷う青年・假谷三郎(大谷)と彼を愛する娘・小藤(島崎)の葛藤を描く。武士道否定をテーマにした戦後の「新解釈時代劇」の流れを汲む作品の1つで、千葉にとっては戦前の『幡随院長兵衛』(1940)以来の時代劇。
大ホール
慶安秘帖
歌舞伎の「慶安太平記」で知られる、由井正雪や丸橋忠弥らによる幕府転覆未遂事件を背景に、武士としての生き方に迷う青年・假谷三郎(大谷)と彼を愛する娘・小藤(島崎)の葛藤を描く。武士道否定をテーマにした戦後の「新解釈時代劇」の流れを汲む作品の1つで、千葉にとっては戦前の『幡随院長兵衛』(1940)以来の時代劇。 1952(東宝)(監)千葉泰樹(脚)棚田吾郎、吉田二三夫(撮)山田一夫(美)北辰雄(音)飯田信夫(出)大谷友右衞門、島崎雪子、市川段四郎、村田知英子、山村聰、淸川荘司、藤原釜足、小川虎之助、菅井一郎、淸水將夫、鳥羽陽之助、上田吉二郎 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・舞台設計 (音)=音楽 (出)=出演 |
|