ポルトガル現代詩を代表するアントニオ・レイスが、マルガリーダ・コルデイロと共に作った初長篇。川遊びなどにうち興じる子供たちの姿を中心に、遠い山奥のきらきらと輝く宝石のような日々を夢幻的な時間構成により浮かび上がらせる。公開当時、フランスの批評家たちを驚嘆させ、後にペドロ・コスタにも影響を与えたという伝説的フィルム。
大ホール
トラス・オス・モンテス
Trás-os-Montes ポルトガル現代詩を代表するアントニオ・レイスが、マルガリーダ・コルデイロと共に作った初長篇。川遊びなどにうち興じる子供たちの姿を中心に、遠い山奥のきらきらと輝く宝石のような日々を夢幻的な時間構成により浮かび上がらせる。公開当時、フランスの批評家たちを驚嘆させ、後にペドロ・コスタにも影響を与えたという伝説的フィルム。 '76(監)(編)アントニオ・レイス、マルガリーダ・コルデイロ(撮)アカシオ・ド・アルメイダ(出)トラス・オス・モンテスの住民たち ■(監)=監督 (原)=原作 (脚)=脚本・脚色 (台)=台詞 (撮)=撮影 (編)=編集 (音)=音楽 (出)=出演 |
|