山中が千恵プロに出向して監督した最初の作品。財宝の在処を示した絵図面の争奪をめぐる活劇だが、作品の随所に『出来ごころ』など小津安二郎作品の影響を指摘された。上映プリントには、千恵蔵演じる貧乏浪人が竹光を下げて盗賊団との決戦に挑むラストの剣戟場面が残されている。
大ホール
風流活人剱[玩具フィルム]
山中が千恵プロに出向して監督した最初の作品。財宝の在処を示した絵図面の争奪をめぐる活劇だが、作品の随所に『出来ごころ』など小津安二郎作品の影響を指摘された。上映プリントには、千恵蔵演じる貧乏浪人が竹光を下げて盗賊団との決戦に挑むラストの剣戟場面が残されている。 ’34(千惠蔵プロ)(監)(脚)山中貞雄(原)野村胡堂(撮)吉田清太郎(出)片岡千恵蔵、瀬川路三郎 水戸黄門 血刃の巻
三部作の最終篇。六衛を救うため柳沢屋敷に入る甚左衛門。一方、江戸に現れた水戸光圀を偽者と断じた藤井紋太夫は乱心の噂をたてて老公失脚を企てる。なお、本作は大河内傳次郎にとって最後の無声映画となった。 ’35(日活京都)(監)荒井良平(原)大佛次郎(脚)山中貞雄(撮)竹村康和(美)島康平、山田虎猛一、川口市太郎(出)大河内傳次郎、澤村國太郎、市川百々之助、山本禮三郎、髙津愛子、伊村利江子、林誠之助、市川正二郎、久米譲、清川莊司 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・装置 (音)=音楽 (出)=出演 |
|