『江戸の巻』『道中の巻』『再び江戸の巻』からなる三部作の第二篇。大阪芸術大学藝術研究所「玩具映画プロジェクト」が今年新たに復元したプリント。正体を見破られた次郎吉が捕手に包囲され乱闘となる場面が残されている。(プリント提供:玩具映画および映画復元・調査・研究プロジェクト)
大ホール
鼠小僧次郎吉 道中の巻[玩具フィルム]
『江戸の巻』『道中の巻』『再び江戸の巻』からなる三部作の第二篇。大阪芸術大学藝術研究所「玩具映画プロジェクト」が今年新たに復元したプリント。正体を見破られた次郎吉が捕手に包囲され乱闘となる場面が残されている。(プリント提供:玩具映画および映画復元・調査・研究プロジェクト) ’33(日活京都)(監)(脚)山中貞雄 (原)大佛次郎 (撮)吉田清太郎(出)大河内傳次郎、中村英雄、鳥羽陽之助 水戸黄門 来國次の巻
大佛次郎の新聞連載小説を映画化した三部作の第1篇。愛刀・来国次を浪人・立花甚左衛門に盗まれたことがきっかけで安藤六衛、千代の兄妹と知り合った水戸光圀が、将軍継承にかかわる陰謀の密書を手に入れる。山中の脚色では光圀公が親しみやすい庶民的な人物に描かれている。大河内傳次郎が水戸光圀と立花甚左衛門を二役で演じる。(プリント提供:マツダ映画社) ’34(日活京都)(監)荒井良平(原)大佛次郎(脚)山中貞雄(撮)竹村康和(出)大河内傳次郎、澤村國太郎、市川百々之助、鳥羽陽之助、伊村利江子、澤田清、林誠之助、浅香新八郎、高勢実乗、大崎史郎、寺島貢 水戸黄門 密書の巻
密書を手にした甚左衛門と六衛、そして黄門一行が柳沢一味の攻撃をかわしながら江戸へ向かう。しかし、ついに六衛が捕らえられてしまう。(プリント提供:マツダ映画社) ’35(日活京都)(監)荒井良平(原)大佛次郎(脚)山中貞雄(撮)竹村康和(出)大河内傳次郎、澤村國太郎、市川百々之助、林誠之助、鳥羽陽之助、伊村利江子、寺島貢、清川荘司、久米譲、市川正二郎、高津愛子 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・装置 (音)=音楽 (出)=出演 |
|