山中が学生時代に使用した辞書に描かれた3篇のパラパラ漫画。京都文化博物館が2003年に所蔵資料を撮影、動画化したもので、剣戟場面、疾走する馬などが見事な躍動感で表現されている。(提供:京都府京都文化博物館)
![]() 大ホール
山中貞雄パラパラ漫画アニメ
(2分30秒・デジタル素材での上映) 山中が学生時代に使用した辞書に描かれた3篇のパラパラ漫画。京都文化博物館が2003年に所蔵資料を撮影、動画化したもので、剣戟場面、疾走する馬などが見事な躍動感で表現されている。(提供:京都府京都文化博物館) 戦国群盗傳(1959年)
(115分・35mm・カラー) 『戦國群盗傳』(1937年)のリメイク(東宝スコープ)。アメリカ製西部劇とも比較された前作で助監督を務め「特に馬の出るモブ・シーンの経験が生かされて、『七人の侍』や『蜘蛛巣城』になる」と語った黒澤明が潤色にあたり、作品のダイナミックな要素が一層強調されている。 ’59(東宝)(監)杉江敏男(原)三好十郎(脚)山中貞雄(潤色)黒沢明(撮)鈴木斌(美)北猛夫(音)団伊玖磨(出)三船敏郎、鶴田浩二、司葉子、上原美佐、志村喬、千秋実、平田昭彦、河津清三郎 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・装置 (音)=音楽 (出)=出演 |
![]() |