大ホール
CIE映画選集2
議事の進め方
Using Parliamentary Procedures 民主主義的な議事の進め方を紹介する作品で、表決や会計報告の方法などが示される。監督の水木荘也は戦中に芸術映画社で『或る保姆の記録』(1942年)や『わたし達はこんなに働いてゐる』(1945年)の演出を担当し、戦後は三井芸術プロダクションで美術映画を監督した。 '50(理研映画[日本版製作])(監)水木莊也(脚)山田直(撮)廣川朝次郎(音)齋藤一郎(出)島田敬一、花澤德衛、江藤勇、瀨良明、西條悦郎 交換学生の一年
Year in America 交換留学生としてインディアナ大学に学んだ日本人学生が、アメリカ文化に戸惑いながらも次第に学生生活を満喫してゆくプロセスを描いた作品で、批評的でシニカルな学生の語りが印象的。 '51(フランク・ドノヴァン・アソシエーツ) 病菌はどこにあるか
Where Are the Germs? 保健所の食品衛生監視員が、こどもたちが食中毒にかかった原因を究明してゆく劇仕立ての作品で、感染予防の方法を学ぶことができる。 '52(中井プロダクション[日本版製作]) 労仂組合員教育
Education in Labor Unions 新しく労働組合に加入した人への教育方法を伝授する映画で、組合員教育の必要性、その具体的な内容や方法論が平易に解説される。 '52(電通映画社[日本版製作]) ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (構)=構成 (画)=作画 (撮)=撮影 (美)=美術・舞台設計 (音)=音楽 (出)=出演 |
|