人情に厚い目明し(阪東)が、横暴な与力(御園)と争いながら、謎の怪盗“梟”の捕縛を試みる捕物帖。奇想天外なメーキャップで“怪優”と呼ばれた団徳麿が、本作でも謎の老人に扮している(素材提供:パインウッド・カンパニー)。
大ホール
天明怪捕物 梟
人情に厚い目明し(阪東)が、横暴な与力(御園)と争いながら、謎の怪盗“梟”の捕縛を試みる捕物帖。奇想天外なメーキャップで“怪優”と呼ばれた団徳麿が、本作でも謎の老人に扮している(素材提供:パインウッド・カンパニー)。 '26(東亜キネマ)(監)(原)石田民三(出)阪東太郎、団徳麿、御園晴峰、片岡左衛門、沢村勇、華村愛子、浅間昇子、川端繁 豪快 村越三十郎
剣の腕は立つがお人好しでおっちょこちょいの武士・三十郎を、羅門光三郎が魅力的に演じる喜劇仕立ての作品(プリント上のタイトルは『豪快 無双の剣士』)。甲陽映画は1936年から37年にかけて兵庫県西宮市に存在した会社。監督の高見貞衛はマキノプロダクション出身で、戦後は理研映画で教育映画を監督した。 '37(甲陽映画)(監)高見貞衛(原)(脚)小鍛治泰祐(撮)荒木慶彦(出)羅門光三郎、桜井京子、貴志洋子、金井憲太郎、中山介二郎、川端繁、月岡久、大岩栄二郎、林寛、大沼龍太郎 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (構)=構成 (画)=作画 (撮)=撮影 (美)=美術・舞台設計 (音)=音楽 (出)=出演 |
|