作品詳細
1 |
4/24(木) 3:00pm |
5/10(土) 1:00pm |
|
レコードトーキーの復元
[全16作品]
(計70分)
トーキー初期に、サイレントフィルムとSPレコードを同調させる「レコードトーキー」が家庭に普及した。本プログラムはSPレコードの音声をサウンドトラックに焼き込み「トーキー版」として復元したもので、失われてしまった上映形態(短命映画規格)の復元成果でもある。フィルムとレコードはすべて飯田雅三氏から寄贈されたもの。『東京行進曲』は当時の流行歌に合わせて東京の町並みが映し出される作品で、溝口健二監督の同名作品とは関係ない。『江戸子守唄』と『神田小唄』には、岡田嘉子が出演している。『大きくなるよ』は飯田雅三氏の御尊父が当時1歳のご本人の成長を願って製作したホームムービー(復元作業:『黒ニャゴ』と『茶目子の一日』のみハーゲフィルム、他の作品はIMAGICAウェスト)。
月形半平太
(14分・35mm・白黒)
'25(聯合映画芸術家協会)(監)衣笠貞之助(脚)古間礼一(撮)宮崎安吉(出)沢田正二郎
黒ニャゴ[デジタル復元版]
(3分・35mm・白黒)
證城寺の狸囃子
(3分・35mm・染色)
‘30年代初頭(伴野商店)(監)大石郁雄
小馬
(3分・35mm・染色)
‘30年(日本キネマ商会)
江戸子守唄
(4分・35mm・染色)
'30(岡田嘉子プロダクション)(撮)木村秀勝(歌)関屋敏子(出)岡田嘉子
神田小唄
(3分・35mm・白黒)
'30(十字屋小型映画部)(歌)二村定一(出)岡田嘉子
文部省唱歌 汽車
(3分・35mm・染色)
'30(内藤友彌プロダクション)(撮)木村秀勝
マリチヤンノヱホン
(6分・35mm・白黒)
'30(日本キネマ商会)(出)キョウコサン
村祭[デジタル復元版]
(3分・35mm・染色)
'30(千代紙映画社)(画)大藤信郎
國歌 君か代
(3分・35mm・白黒)
'31(千代紙映画社)(画)大藤信郎
鼠の留守番
(3分・35mm・染色)
‘31(伴野文三郎商店)(監)大石郁雄
おもちゃの汽車
(2分・35mm・白黒)
'31(伴野文三郎商店)(画)西倉喜代次
大きくなるよ
(3分・35mm・白黒)
'31(Iida Pictures)(監)飯田東吉(出)飯田雅三
茶目子の一日[デジタル復元版]
(7分・35mm・白黒)
文福茶釜
(7分・35mm・白黒)
'32(伴野文三郎商店)(監)大石郁雄
■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (構)=構成 (画)=作画 (撮)=撮影 (美)=美術・舞台設計 (音)=音楽 (出)=出演
■本特集には不完全なプリントが含まれています。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■プログラムの上映順序はやむを得ず変更になる場合があります。