Art東京国立近代美術館
Craft&Design東京国立近代美術館工芸館
MOMAT TOP

常設展「NFCコレクションでみる 日本映画の歴史」


現在の展示品リスト

■第1章 日本映画のはじまり 映画前史~1910年代
■第2章 サイレント映画の黄金時代 1920年代
■第3章 トーキー革命へ 1930年代
■第4章 戦時下の日本映画 1930年代後半~1945年
■第5章 第二次大戦後の黄金時代 1945年~1950年代
■第6章 日本映画のひろがり 1960年代[展示室ロビー]
■第7章 日本のアニメーション映画

凡例:
・本リストの通番と会場内での配列順序は一致していない場合があります。
・展示資料はすべてフィルムセンターの所蔵です。
・出品内容はやむを得ず変更される場合があります。

*常設展「NFCコレクションでみる 日本映画の歴史」の開催情報はこちら

■第1章 日本映画のはじまり 映画前史~1910年代

◎映画伝来

・『明治の日本』(1897-99年、コンスタン・ジレル=ガブリエル・ヴェール=柴田常吉撮影) 上映時間:約22分
・鈴木重吉監督がルイ・リュミエールから譲り受けたシネマトグラフ・オリジナルフィルム(1927年)
・ルイ・リュミエールと中田俊造(1931年)
・道頓堀 角座「天然色活動大写真」(1903年)ポスター
・「VITASCOPE 活動大写真」(1899年頃)ポスター
・「神田錦輝舘活動大写真の図」(「風俗画報」第138号、1897年)
・“写し絵”のオリジナル種板・公演器具


◎紅葉狩

・『紅葉狩』(1899年、柴田常吉撮影) 上映時間:約6分


◎映画産業のはじまり

・パテー プロフェッショナル撮影機
・吉沢商店目黒撮影所グラスステージでの撮影風景
・「幻燈器械及映画 活動写真器械及附属品定価表」(1909年)
・雑誌「活動写真界」第21号(1911年)
・バイオスコープ撮影機
・Mパテー商会「田泉保直南極探検出発記念」写真(1911年)
・『日本南極探検』(1912年、田泉保直撮影) 上映時間:約3分(抜粋)
・Mパテー商会特約「番町演芸館」プログラム 3点
・神田 錦輝館「韓国一週」チラシ(1908年)
・神田 錦輝館(1907年頃)
・京橋 第一福宝館『ジゴマ』プログラム(1911年)
・四谷 第四福宝館プログラム(1911年) 2点
・「探偵小説 ジゴマ」(1915年)


◎日活の創立

・『カチューシャ』(1919年、田中栄三監督)ポスター
・『朝日さす前』(1920年、田中栄三監督)スチル写真
・雑誌「向島」創刊号(1923年)
・女形時代の衣笠貞之助 絵はがき
・佐藤圓治 ポートレイト/佐藤圓治愛用のシルクハット


◎天活と国活

・ウィリアムソン式和製撮影機
・桂田阿彌笠脚色台本 『忠孝美談宮島仇討 元和三勇士』(1915年)/『忍術破り 天童神力丸』(1917年)
・『五郎正宗孝子伝』(1915年、吉野二郎監督) 上映時間:約6分(抜粋)
・『旧劇 正宗孝子伝』説明台本
・沢村四郎五郎 ポートレイト
・国際活映株式会社各種文書【「御請書 御社仮撮影所及大道具置場建築工事一式」(1920年)/「撮影課員全俸給予算」/『アルプスの花』『山恋し』予算表(1920年)/『罪の夫』衣裳明細(1920年)】
・『寒椿』(1921年、畑中蓼坡監督) 上映時間:約6分(抜粋)


◎最初のスター 尾上松之助

・『忠臣蔵』(1910-12年、牧野省三監督) 上映時間:約4分(抜粋)
・『岩見重太郎』(1917年)ポスター
・尾上松之助 絵はがき【『日本銀次』(1914年、牧野省三監督)/『雷鳴六郎』(1915年、牧野省三監督)/『深草物語(石井源八郎)』(1915年、牧野省三監督)/『大前田英五郎』(1915年、辻吉郎監督)/『小松嵐』(1915年)/『怪鼠伝』(1915年、牧野省三監督)/『雷門大火 血染の纏』(1916年)】
・浅草 富士館『荒木又右衛門』(1925年、池田富保監督)チラシ


◎牧野省三とマキノプロダクション

・牧野省三 ポートレイト 2点
・寿々喜多呂九平直筆台本【『江戸怪賊伝 影法師』(1925年、二川文太郎監督、阪東妻三郎主演)/『或る殿様の話』(新妻逸平太名義、1925年、二川文太郎監督、中根龍太郎主演)/『豪剣 清水一角』(1929年、二川文太郎監督、谷崎十郎主演)】
・『実録忠臣蔵』(1928年、牧野省三監督)記念アルバム
・マキノ正博(雅広) 『恋山彦』(1937年)撮影スナップ
・『浪人街 第一話 美しき獲物』(1928年、マキノ正博監督)スチル写真


◎初期映画と著名弁士による映画説明集[エンドレス16mm映写機]

『日本映画史 第一部・第二部』(1941年、大田皓一構成、松井翠声解説)より 上映時間:約8分(抜粋)

抜粋作品【『鳰の浮巣』(1900年、土屋常二撮影、初代中村鴈治郎出演)/『不如帰』(製作年代不詳、山崎長之輔出演)/連鎖劇『相合傘』(製作年代不詳)/『毒流』(アメリカ、1916年、ロイス・ウェーバー監督、生駒雷遊説明)/『幻影の女』(1920年、帰山教正監督)/『虞美人草』(1921年、小谷ヘンリー監督、栗島すみ子出演)/『カリガリ博士』(ドイツ、1920年、ロベルト・ヴィーネ監督、徳川夢声説明)/『船頭小唄』(1923年、池田義信監督、栗島すみ子出演)】

■第2章 サイレント映画の黄金時代 1920年代

◎純映画劇運動

・帰山教正 ポートレイト
・『生の輝き』(1919年、帰山教正監督)スチル写真
・『父よ何処へ』(1923年、帰山教正監督)撮影台本
・栗原トーマス ポートレイト
・『葛飾砂子』(1920年、栗原トーマス監督)スチル写真
・『雛祭の夜』(1921年、栗原トーマス監督)撮影スナップ
・「千代田週報」第26号(1920年)/雑誌「ムーヴィー THE MOVIE」創刊号(1921年)
・『成金』(1918年頃、栗原トーマス=ハリー・ウィリアムズ監督) 上映時間:約6分(抜粋)
・『路上の霊魂』(1921年、村田実監督)スチル写真
・道頓堀 角座/新京極 歌舞伎座 『路上の霊魂』プログラム
・村田実 ポートレイト
・牛原虚彦 ポートレイト
・栗島すみ子 ポートレイト・絵はがき・ブロマイド
・雑誌「蒲田」創刊号(1922年)/雑誌「蒲田画報」創刊号(1923年)


◎“活弁時代”

・「頗る非常大博士 駒田好洋来演」(1904年頃)ポスター
・「全国活動写真弁士大番付」第8輯(1917年)
・浅草 電気館「第二回獅子吼大会号」プログラム(1920年)/浅草 キネマ倶楽部「第四回獅子吼大会」プログラム(1922年)
・徳川夢声 ポートレイト
・雑誌「笑の王国」創刊号・新年号(1933-34年)


◎記録映画・ニュース映画

・『関東大震大火実況』(1923年、白井茂撮影) 上映時間:約6分(抜粋)
・池袋 平和館「罹災義捐慰安活動写真」(1923年)ビラ/本郷 駒込館「ドクトル・マブゼ/東京大震火災の実写」(1923年)ビラ
・アーケリー撮影機
・『黒部峡谷探検』(1927年、白井茂撮影)撮影スナップ
・アイモ撮影機
・『朝日世界ニュース』のキャメラマン 記念写真(1936年)


◎パルボ撮影機

・パルボL型撮影機
・衣笠貞之助とパルボ(1937年、木村伊兵衛撮影)


◎『狂った一頁』と衣笠貞之助

・『狂つた一頁』(1926年、衣笠貞之助監督) 上映時間:約5分(抜粋)
・『狂つた一頁』脚本原稿および撮影メモ
・『狂つた一頁』絵はがき・写真 5点
・『雪之丞変化』(1935年、衣笠貞之助監督)ポスター


◎『忠次旅日記』と伊藤大輔

・『忠次旅日記』(1927年、伊藤大輔監督) 上映時間:約7分(抜粋)
・『続大岡政談 魔像解決篇』(1931年、伊藤大輔監督)撮影スナップ
・伊藤大輔宛はがき(1934年)


◎六大時代劇スター

・大河内傳次郎『丹下左膳 第1篇』(1933年、伊藤大輔監督)ポスター
・大河内傳次郎表紙「富士週報」第155号・第168号・第192号(1930-31年)
・阪東妻三郎『無明地獄』(1926年、陸大蔵監督)ポスター
・阪東妻三郎『蛇眼』(1926年、志波西果監督)ポスター
・阪東妻三郎 絵はがき集「妻三郎一派」A・B/絵はがき『洛陽餓ゆ』(1931年、東隆史監督)
・嵐寛寿郎『鞍馬天狗』(1928年、山口哲平監督)ポスター
・嵐寛寿郎 ブロマイドと「マキノ映画入社御挨拶」(1927年)
・市川右太衛門『浄魂』ポスター(1927年、押本七之助監督)
・雑誌「右太衛門映画」第2巻第1号(1928年)
・片岡千恵蔵『天下太平記』(1933年、稲垣浩監督)ポスター
・片岡千恵蔵「マキノ映画入社御挨拶」(1927年)
・雑誌「千恵蔵映画」創刊号(1929年)
・林長二郎『乱軍』(1927年、犬塚稔監督)ポスター
・林長二郎/長谷川一夫 ブロマイド/『雪之丞変化』(1935年、衣笠貞之助監督)スチル写真(二役)


◎帝国キネマ

・『忠孝義談』(1928年、石山稔監督)と『忠僕直助』(1928年、渡辺新太郎監督)ポスター
・『旋風時代』(1930年、志波西果監督)ポスター


◎小型映画・玩具映画

・荻野茂二旧蔵パテベビー9.5mm撮影機
・荻野茂二旧蔵パテベビー9.5mm映写機
・『AN EXPRESSION(表現)』(1935年、荻野茂二監督) 上映時間:約3分
・小型映画雑誌「日本パテーシネ」1932年1月号
・『斬人斬馬剣』(1929年、伊藤大輔監督) 上映時間:約5分(抜粋)
・ライオン手回し式35mm映写機
・レフシー 紙フィルム【『たから箱』(1936年)/『のらくろ万歳』(1937年)】


◎プロキノ

・「プロキノ第3回公開」プログラム(1930年)
・雑誌「プロキノ」創刊号(1931年)

■第3章 トーキー革命へ 1930年代

◎鈴木重吉

・『何が彼女をそうさせたか』(1930年、鈴木重吉監督)ポスター
・イーストフォン・ディスク『子守唄』
・『子守唄』(1930年、鈴木重吉監督)ポスター
・『子守唄』スチル写真


◎トーキー時代来る

・『藤原義江の ふるさと』(1930年、溝口健二監督) 上映時間:約1分(抜粋)
・『藤原義江の ふるさと』ポスター
・『マダムと女房』(1931年、五所平之助監督)スチル写真
・『マダムと女房』チラシ
・『隣の雑音』撮影台本(1931年)


◎松竹モダニズム

・五所平之助 ポートレイト
・五所平之助 昇進の辞令 2点
・『明治はるあき』(1968年、五所平之助監督)五所平之助あやつり人形
・『隣の八重ちやん』(1934年、島津保次郎監督)ポスター
・『風の中の子供』(1937年、清水宏監督)ポスター


◎田中絹代

・田中絹代 ブロマイド 4点
・『人生のお荷物』(1935年、五所平之助監督)ポスター
・田中絹代愛用文具


◎小津安二郎

・小津安二郎 ポートレイト・スナップ写真 5点
・『淑女は何を忘れたか』(1937年、小津安二郎監督)ポスター
・『東京物語』(1953年、小津安二郎監督)ポスター
・『東京物語』撮影台本


◎日活多摩川撮影所

・『限りなき前進』(1937年、内田吐夢監督)ポスター
・『土』(1939年、内田吐夢監督)スチル写真・撮影スナップ/内田吐夢 ポートレイト
・『土』ラッシュ・フィルム 上映時間:約5分
・内田吐夢自作のペン皿
・小杉勇 ポートレイト
・『土と兵隊』(1939年、田坂具隆)現地撮影記念寄せ書き
・『土と兵隊』スチル写真・撮影スナップ
・銀座劇場『土と兵隊』プログラム


◎日本映画監督協会

・「日本映画監督協会創立趣意書」および挨拶状(1936年)
・衣笠貞之助宛の書簡(1936年)
・「日本映画監督協会創立の集い」記念写真(1936年)


◎P.C.L.から東宝へ

・東宝映画の設立通達文書(1937年)
・『若い人』(1937年、豊田四郎監督)ポスター
・榎本健一主演『どんぐり頓兵衛』(1936年、山本嘉次郎監督)ポスター
・古川緑波主演『突貫駅長』(1945年、斎藤寅次郎監督)ポスター
・『ハワイ・マレー沖海戦』(1942年、山本嘉次郎監督)写真帖


◎山中貞雄

・山中貞雄 ポートレイト
・山中貞雄追悼碑拓本
・『人情紙風船』(1937年、山中貞雄監督)スチル写真


◎河合映画・大都映画

・『平井権八』(1928年、丘虹二監督)ポスター
・『火の車お万』(1928年、曽根純三監督)ポスター
・雑誌「大都映画」(1936年)
・「大都映画スチールアルバム」 2冊

■第4章 戦時下の日本映画 1930年代後半~1945年

◎国産映写機

・高密工業製 映写機ヘッドマシン ローヤルH型/ローラー 映写機サウンドヘッド/マツダ製 映写機ランプハウス/高密工業 映写機スタンド


◎映画統制と映画法

・内務省映画検閲 検印 4点
・「活動写真フィルム検閲時報 大正十五年度」原本と「検閲カード」
・『浪華悲歌』(1936年、溝口健二監督)内務省検閲認可台本
・絵とき「映画法」(1939年)
・『日本ニュース 第七十八号』(1941年)ポスター
・『勝利の日まで』(1945年、成瀬巳喜男監督)ポスター
・「日本映画俳優名鑑 昭和十八年後期版」(1943年)


◎植民地と映画

・アスカニア撮影機
・『娘々廟会』(1940年、芥川光蔵編集)撮影スナップ
・『支那事変後方記録 上海』(1938年、亀井文夫監督)ポスター
・雑誌「満洲映画」創刊号 日文版・満文版(1937年)/通信「華影通信」第1号(1943年)
・李香蘭ポートレイトと『蜜月快車』(1938年、上野真嗣監督)スチル写真
・『萬世流芳』(1942年、卜萬蒼監督ほか)ポスター
・飯村正旧蔵『南海の花束』(1942年、阿部豊監督)アルバム

■第5章 第二次大戦後の黄金時代 1945年~1950年代

◎ミッチェルNC型撮影機

・ミッチェルNC型撮影機


◎ナトコ映写機

・ナトコ16mmサウンド映写機


◎黒澤明

・本木荘二郎旧蔵『羅生門』(1950年、黒澤明監督)撮影台本
・本木荘二郎旧蔵『羅生門』ヴェネチア国際映画祭金獅子賞トロフィー(1951年)
・『羅生門』ポスター
・本木荘二郎旧蔵『生きものの記録』(1955年、黒澤明監督)題名選考案文書
・村木忍『どですかでん』(1970年、黒澤明監督)衣裳デッサン
・志村喬旧蔵『生きる』(1952年、黒澤明監督)アルバム


◎溝口健二 水谷浩コレクションより

・『西鶴一代女』(1952年、溝口健二監督)ポスター
・水谷浩『新、平家物語』(1955年、溝口健二監督)セット・デザイン
・水谷浩『新、平家物語』衣裳デザイン 2点
・溝口健二デス・マスク
・シネマテーク・フランセーズへ溝口健二デス・マスクを寄贈する水谷浩
・水谷浩デス・マスク
・『近松物語』(1954年、溝口健二監督)アルバム


◎成瀬巳喜男

・中古智『山の音』(1954年、成瀬巳喜男監督)セット・デザイン
・『おかあさん』(1952年、成瀬巳喜男監督)アルバム


◎最初のカラー映画と木下惠介

・『カルメン故郷に帰る』(1951年、木下惠介監督)ポスター
・『カルメン故郷に帰る』カラー・フィルム付きしおり


◎コニカラー・システム

・コニカラー(モノプレン・マルチイメージ・ワンショット)カメラ 101号機
・『緑はるかに』(1955年、井上梅次監督)撮影スナップ


◎特殊撮影

・『ゴジラ』(1954年、本多猪四郎監督、円谷英二特技監督)ポスター
・「大映スクリーンプロセス・テストの記録」(大映東京撮影所プロセス・テスト班、1953年)


◎独立プロ映画運動

・『にごりえ』(1953年、今井正監督)ポスター
・『ひめゆりの塔』(1953年、今井正監督)アルバム
・『真空地帯』(1952年、山本薩夫監督)撮影台本
・『偽れる盛装』(1951年、吉村公三郎監督)撮影台本
・『裸の島』(1960年、新藤兼人監督)ポスター

■第6章 日本映画のひろがり 1960年代 [展示室ロビー]

◎戦後に活躍した監督たち

小林正樹、渋谷実、中村登、野村芳太郎、大島渚、吉田喜重、篠田正浩、山田洋次、稲垣浩、豊田四郎、今井正、谷口千吉、本多猪四郎、岡本喜八、古澤憲吾、吉村公三郎、市川崑、森一生、三隅研次、増村保造、松田定次、マキノ雅弘、加藤泰、深作欣二、石井輝男、田坂具隆、川島雄三、西河克己、今村昌平、鈴木清順、舛田利雄、蔵原惟繕、中川信夫、新藤兼人、山本薩夫、羽仁進


◎デジタル写真帖 日本映画を彩った名優たち(80名)
[パソコン展示]

■第7章 日本のアニメーション映画

◎アニメーション映画のはじまり

・『なまくら刀(塙凹内名刀之巻)』(1917年、幸内純一監督)/『浦島太郎』(1918年、北山清太郎監督) 合計上映時間:約3分


◎大藤信郎

・大藤信郎 ポートレイト
・『色彩漫画の出来る迄』(1937年、荻野茂二監督) 上映時間:約5分
・『天狗退治』(1934年、大藤信郎監督)ポスター
・大藤信郎千代紙作品 2点
・『幽霊船』(1956年、大藤信郎監督)影絵原画
・大藤信郎自作のセル画用アニメーション撮影台


◎東映動画

・『白蛇伝』(1958年、藪下泰司監督)ポスター
・『白蛇伝』絵コンテ台本/『こねこのスタジオ』(1959年、森やすじ演出)絵コンテ台本
・『アンデルセン物語』(1968年、矢吹公郎演出)キャラクター人形
・『ちびっ子レミと名犬カピ』(1970年、芹川有吾演出)キャラクター人形
・『アンデルセン物語』セル画 2点


◎岡本忠成

・岡本忠成 ポートレイト
・『ホーム・マイホーム』(1970年、岡本忠成演出) 上映時間:約4分
・『ホーム・マイホーム』ペーパー・クラフト 2点

Calendar 上映・展示カレンダー
上映・展示カレンダー
The National Museum of Modern Art, Tokyo