平安時代以降公家の服飾に使われた多様な有職織物。皇室、神宮などの儀式用服飾に用いられる優れた伝統技法の研究と復元に努めた喜多川平朗のわざを記録。
小ホール
有職織物 -喜多川平朗のわざ-
(ゆうそくおりもの きたがわへいろうのわざ) 平安時代以降公家の服飾に使われた多様な有職織物。皇室、神宮などの儀式用服飾に用いられる優れた伝統技法の研究と復元に努めた喜多川平朗のわざを記録。 '73年度(日本シネセル)(監)(脚)山添哲(撮)黒田清巳(照)岡本健一(録)辻井一郎(音)間宮芳生(解)城達也 手漉和紙
(てすきわし) 楮(こうぞ)厚紙の製作技術である重要無形文化財「越前奉書(えちぜんほうしょ)」の保持者・八代岩野市兵衛(いわのいちべえ)の製作工程を中心に記録し、併せて、楮薄紙の製作技術「土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし)」の濵田幸雄(はまださぢお)の紙漉きの工程を紹介。 '74年度(日経映画社)(監)(脚)小谷田亘(脚)北條明直(撮)浅岡宮吉(照)松田慶治郎(録)時田紀一(音)湯浅譲二(解)和田篤 ■(監)=監督・演出 (脚)=脚本 (構)=構成 (撮)=撮影 (照)=照明 (録)=録音 (音)=音楽・作曲 (解)=解説・かたり・ナレーター |
|