81年(第4回)入選作品。主人公はいつも眼帯をかけ鼻をすすりながら中学時代のアルバムを眺めている、どろどろとたぎるサディスティックな暴力衝動を胸に秘めながら…。芹沢洋一郎はその後、実験映画の製作に進み、CMディレクターのかたわら作品を発表し続けている。
小ホール
まじかよ?
81年(第4回)入選作品。主人公はいつも眼帯をかけ鼻をすすりながら中学時代のアルバムを眺めている、どろどろとたぎるサディスティックな暴力衝動を胸に秘めながら…。芹沢洋一郎はその後、実験映画の製作に進み、CMディレクターのかたわら作品を発表し続けている。 ’80(監)(脚)(撮)芹沢洋一郎(出)樋口南海、富沢卓男、高木雅明、古谷野俊一 ビハインド
79年(第3回)入選作品。『ビリィ★ザ★キッドの新しい夜明け』(1986年)、『SO WHAT』(1988年)などで知られる山川直人が早稲田大学在学中に制作した作品。“意識変革の為の自己の背景探究とそれに付随する状況のイメージ、およびその直接的な人間関係、集団力学の考察”を制作意図とする。短く大胆なカッティングのセンスとリズムが高い評価を受けた。自主映画時代の室井滋、石井めぐみ(石井葉子)の出演にも注目。 ’78(早大シネ研タコス)(監)(制)(脚)山川直人(撮)沖山真保(音)黒崎晶子(出)伊藤清彦、石井葉子、室井滋 ■(監)=監督 (制)=制作 (原)=原作 (脚)=脚本 (撮)=撮影 (照)=照明 (美)=美術 (編)=編集 (録)=録音 (音)=音楽 (出)=出演 |
|