過去の上映

[上映] 人形アニメーション作家 持永只仁

[Screening] Tadahito Mochinaga, Puppet Animation Filmmaker

会場:
小ホール
会期:
2017年7月22日(土)-7月23日(日)
主催:
東京国立近代美術館フィルムセンター
協力:
一般社団法人日本動画協会、日本アニメーション学会、日本アニメーション協会 
定員:
151名(各回入替制)
料金:
一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円/障害者(付添者は原則1名まで)、キャンパスメンバーズは無料
発券:
地下1階受付
・各回の開映後の入場はできません。
・発券は各回1名につき1枚のみです。・発券・開場はイベント開始の30分前から行い、定員に達し次第締切ります。
・学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方は、証明できるものをご提示ください。
・観覧券は当日・当該回のみ有効です。

展覧会「人形アニメーション作家 持永只仁」の開催に合わせ、初期は瀬尾光世のもとで日本のセル・アニメーションの発展に寄与し、第二次大戦後は日中両国における人形アニメーションの創始者となった持永只仁(1919-1999)の作品を上映します。フィルムセンターの所蔵コレクションより、戦前期に生まれたセル作品と、戦後に人形映画製作所が送り出した人形アニメーション作品をメインにその足跡をたどります。

(監)=監督・演出 (原)=原作 (脚)=脚本 (撮)=撮影 (美)=美術・美術監督 (形)=人形製作 (原)=原画 (動)=動画 (音)=音楽 (声)=声の出演

■特集には不完全なプリントが含まれていることがあります。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。

1戦前期作品+人形映画製作所1(計132分)

  • 2017年7月22日12:00 PM@小ホール
  • 2017年7月23日3:30 PM@小ホール

持永がアニメーターとして独り立ちした戦前期と、中国から帰国後の1955年に設立した人形映画製作所の初期作品を合わせたプログラム。背景描きが主な仕事だった『あひる陸戰隊』の後、『アリチャン』では四段マルチプレーン撮影台を開発、奥の段に月と流れる雲、3段目にコスモスの咲く遠景、2段目に中景を置き、そして手前の近景で動画を撮影することで立体的な表現を切り拓いた。その技術は『桃太郎の海鷲』の雲の中を飛ぶ飛行機のシーンでも活かされた。そして大戦後の中国でアニメーション作りを指導し、1953年に帰国した持永の最初の仕事は朝日麦酒などのテレビCMであったが、会社設立後は児童向けの人形アニメーションに特化、『瓜子姫とあまのじゃく』に始まる作品群を送り出した。また、朝日麦酒創業50周年記念のPR映画『ビールむかしむかし』でも持永は人形操作に携わっている。多くの人物が華やかに踊る、中世チェコのビアホールのシーンが圧巻である。

※7月22日(土)12:00の回では上映前に研究員による10分程度の作品解説があります。

アリチャン(11分・35mm・白黒)

1941(芸術映画社)(監・画)瀬尾光世(動)持永只仁(音)服部正

あひる陸戰隊(13分・35mm・白黒)

19361940(芸術映画社)(監・撮・画)瀬尾光世(背景)持永只仁(音)服部正

桃太郎の海鷲(33分・35mm・白黒)

19421943(芸術映画社)(監・撮)瀬尾光世(技術構成)持永只仁、田邊利彦、橋本珠子、塚本靜世(脚)栗原有茂(音)伊藤昇

瓜子姫とあまのじゃく(17分・35mm・白黒)

1956(電通映画社・教育映画配給社=人形映画製作所)(監)持永只仁(監・脚)田中喜次(撮)岸次郎(音)坂本良隆

フクチャンの潛水艦(30分・35mm・白黒)

1942(芸術映画社)(監・原)横山隆一(監)関屋五十二(脚)滋野辰彦(撮)持永只仁(動)前田一

ビールむかしむかし(12分・BD・カラー)

1956(電通映画社=人形芸術プロダクション)(監・脚)飯沢匡(撮)岸次郎(形)川本喜八郎(人形操作)持永只仁(セロファン影絵)大藤信郎(音)服部正

五匹の子猿たち(16分・35mm・白黒)

1956(電通映画社・教育映画配給社=人形映画製作所)(監)持永只仁(監・脚)田中喜次(撮)岸次郎(美)吉田謙吉(音)加藤三雄


2人形映画製作所2(計132分)

  • 2017年7月22日3:30 PM@小ホール
  • 2017年7月23日12:00 PM@小ホール

『ちびくろ・さんぼのとらたいじ』以降、人形映画製作所の7作品と、持永の遺作となった『少年と子だぬき』を合わせたプログラム。人形映画製作所は、川本喜八郎などのアニメーターや人形作家を育てたことで知られるが、人形の背景に吉田謙吉、水谷浩、久保一雄といった演劇・映画界の一線級の美術監督を起用したことでも特筆される。先に音楽を作曲し、秒数をカウントして動きを決めてゆく「プレ・スコアリング」が採用された『こぶとり』、ろくろを用いた木彫りで人形を愛らしく形作った『ぶんぶくちゃがま』、やや抽象的なデザインの動物造形が魅力的な『王さまになったきつね』など、作品ごとの創作の工夫が楽しめる。『少年と子だぬき』は、ほのぼのとした物語の中に、人物が自転車をこぐという技術的に高度なアニメートのテクニックも含まれている。

※『王さまになったきつね』の後に約5分の休憩あり

ちびくろ・さんぼのとらたいじ(16分・35mm・白黒)

1956(電通映画社・教育映画配給社=人形映画製作所)(監)持永只仁(原)ヘレン・バンナーマン(脚)村治夫(撮)岸次郎(美)江口準次(形)川本喜八郎(音)加藤三雄

ちびくろ・さんぼとふたごのおとうと(16分・35mm・白黒)

1957(電通映画社・教育映画配給社=人形映画製作所)(監)持永只仁(原)ヘレン・バンナーマン(脚)村治夫(撮)岸次郎(美)江口準次(形)川本喜八郎(音)加藤三雄

ぶんぶくちゃがま(14分・35mm・白黒)

1958(電通映画社・教育映画配給社=人形映画製作所)(監)持永只仁(脚)中江隆介(撮)岸次郎(美)久保一雄(形)川本喜八郎(音)加藤三雄

王さまになったきつね(19分・35mm・白黒)

1959(電通映画社・教育映画配給社=人形映画製作所)(監)持永只仁(脚)中江隆介(撮)岸次郎(美)小林三郎(形)田畑精一、保坂純子(音)林光(声)佐野浅夫

ペンギンぼうや ルルとキキ(16分・35mm・白黒)

1958(電通映画社・教育映画配給社=人形映画製作所)(監)持永只仁(原)乾富子(いぬいとみこ)(脚)村治夫、中江隆介(撮)岸次郎(美)小松乙彦(形)熊谷達子(音)林光

ふしぎな太鼓(18分・16mm・白黒)

1957(電通映画社・教育映画配給社=人形映画製作所)(監)持永只仁(監・脚)田中喜次(脚)村治夫(撮)岸次郎(美)江口準次(形)川本喜八郎(音)加藤三雄

こぶとり(20分・16mm・白黒)

1958(電通映画社・教育映画配給社=人形映画製作所)(監)持永只仁(監・脚)田中喜次(脚)村治夫(撮)岸次郎(美)水谷浩(形)川本喜八郎(音)加藤三雄

少年と子だぬき(13分・16mm・カラー)

1992(童映社)(監・技術構成)持永只仁(原)佐々木たづ(美)岸田香代子、鳴脇みえ子(形)田畑(保坂)純子(音)小森昭宏(声)人形劇団ひとみ座


2017年7月22日

2017年7月22日12:00 PM@小ホール
*上映前に10分の作品解説あり 1戦前期作品+人形映画製作所1(計132分)
2017年7月22日3:30 PM@小ホール

2017年7月23日

2017年7月23日12:00 PM@小ホール
2017年7月23日3:30 PM@小ホール

関連キーワード