ジプシーによる少女の誘拐とその意外な結末。物語映画の技法を発明し「アメリカ映画の父」と称されるD・W・グリフィスが、バイオグラフ社で撮った監督第1作。クロースアップやアイリスショットなどのテクニックは使われていないが、少女をのせた樽が川を流れるシーンなど、観客の感情移入を誘うことを意識した撮り方がなされている。
小ホール
ドリーの冒険
THE ADVENTURES OF DOLLIE ジプシーによる少女の誘拐とその意外な結末。物語映画の技法を発明し「アメリカ映画の父」と称されるD・W・グリフィスが、バイオグラフ社で撮った監督第1作。クロースアップやアイリスショットなどのテクニックは使われていないが、少女をのせた樽が川を流れるシーンなど、観客の感情移入を誘うことを意識した撮り方がなされている。 ’08(アメリカ)(監)デイビッド・W・グリフィス(撮)アーサー・マーヴィン(出)アーサー・ジョンソン、リンダ・アーヴィドソン、チャールズ・インズリー、マデリン・ウェスト チート
THE CHEAT 有閑夫人イーディスは浪費癖がたたって残忍な東洋人トリ(早川)に借金し、思わぬ辱めを受ける。日系人たちの間では「国辱映画」として問題視されたが、ハリウッド草創期を代表する監督セシル・B・デミルの力強い演出による、早川雪洲の堂々たる出世作。夫人が焼印を押される場面、法廷シーンなどは圧巻。 ’15(アメリカ)(監)セシル・B・デミル(脚)ジニー・マクファーソン、ヘクター・ターンブル(撮)アルヴィン・ワイコフ(美)ウィルフレッド・バックランド(出)ファニー・ウォード、ジャック・ディーン、セッシュー・ハヤカワ(早川雪洲)、ジェームズ・ニール、ジャック・ユタカ・アベ(阿部豊)、ダナ・オング、ヘーゼル・チルダーズ、レイモンド・ハットン、ディック・ラ・レノ、ルシエン・リトルフィールド ■(監)=監督 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演 |
|