'41(大日本映画協会)(修)權田保之助(構)(編)大田皓一(解)松井翠聲
1939年の映画法制定を記念する事業の一環として製作、著名弁士たちによる説
明を吹き込んだ映像資料のアンソロジー。映画史をめぐるテクストとしては批
判があるものの、収録された初期映画の断片は今日では貴重なものとなってい
る。尚、第三部は欠落。
忠臣蔵(43分・35mm)
マキノ省三と尾上松之助のコンビによるこの作品は、数多く製作されてきた忠
臣蔵の通し映画としては最初のものとも言われ、現存する最も古い日本映画の
一つ。尚、このフィルムは戦後に公開された活弁トーキー版である。
'10~'12(横田商会)(監)マキノ省三(音)櫻井音楽研究所(出)尾上松之助、片
岡市之正、大谷鬼若、嵐橘楽
A-1 4/9(火)3:00pm 4/25(水)6:30pm 5/18(土)1:00pm
6/5(水)6:30pm
五郎正宗孝子伝(48分・35mm)
1910年代の半ば、日活と覇を競い合った天活が製作した旧派映画。継母いじめ
で知られる「五郎正宗」の話。尾上松之助に対抗した、沢村四郎五郎が主演し
ている。
'15(天活)(監)吉野二郎(脚)桂田阿彌笠(撮)枝正義郎(出)沢村四郎五郎、中
村吉三郎、市川莚十郎
成金(部分・29分・16mm)
東洋フィルムは純映画劇運動に大きな役割を果たす大活の母体となったスタジ
オである。トーマス栗原が「アマチュア倶楽部」以前に手がけた喜劇映画であ
り、主人公の名前を冠した"SANJI GOTO"と題する輸出映画として製作された。
アメリカで発見された作品。(説明字幕は英文のみ)
'18頃(東洋フィルム)(監)栗原喜三郎(出)中島岩次郎、木野五郎、鈴木美代
子、鈴木千里、ナダリトン
A-2 4/9(火)6:30pm 4/25(水)3:00pm 5/18(土)4:00pm
6/5(水)3:00pm
生活安定の巻(35分・35mm)
労働運動家であり、落語や映画を用いたユニークな啓蒙活動で知られる高松豊
次郎が製作した「民力涵養映画」。不誠実な父を持つ一家と正直な父を持つ一
家を対比させ、勤勉、倹約の価値を説いている。
'20(活動写真資料研究会)(監)(脚)(撮)岩岡巽(製)高松豊次郎(出)大味正徳、
富田百合子、中沢照子、荒川清、加藤喜子
寒椿(76分・35mm)
新派の名作を映画化したもの。主演の井上正夫は映画にも関心の深かった舞台
俳優で、この時期の新派(現代劇)映画の中では革新的な作品である。畑中蓼
坡は新劇の演出家で、当時の映画と演劇の密接な関係を示している。
'21(国活)(監)畑中蓼坡(原)小島孤舟(撮)酒井建三(出)井上正夫、水谷八重
子、吉田豊作、高勢実、林千歳、水島亮太郎
A-3 4/10(水)3:00pm 4/26(金)6:30pm 5/12(火)3:00pm
6/8 (土)4:00pm
ほとゝぎす(部分・21分・35mm・染色版)
明治の文豪、徳富蘆花の著名な原作であり、繰り返し舞台化・映画化されたお
馴染みの悲劇だが、1920年創立の松竹にとっては最初の作品である。このフィ
ルムでは、逗子海岸と青山墓地の場面を見ることができる。
'21(松竹キネマ)(監)(脚)池田義臣(原)徳富蘆花(撮)水谷文二郎(出)岩田祐
吉、栗島すみ子、関根達発、中川芳江、五月信子
良弁杉(62分・16mm)
奈良東大寺の開基として知られる良弁僧正を描いた作品。大鷲にさらわれた子
供が成長し、高僧となって母とめぐり合う場面が見せ場となる。帝国キネマ演
芸株式会社は大阪の映画製作会社で嵐璃徳は実演、連鎖劇を経てこの会社で活
躍した。
'23(帝キネ)(監)中川紫郎(撮)大森勝(出)嵐璃徳、市川好之助、嵐橘右ヱ門、
嵐笑三、嵐徳太郎、狭川明俊
A-4 4/10(水)6:30pm 4/26(金)3:00pm 5/21(火)6:30pm
街の子(74分・16mm)
この当時自主製作で盛んに教育劇映画を製作していた東京シネマ商会の作品。
不良少年の更生を描く。この会社には、初期の新劇人が多く関係しており、伊
沢蘭奢など珍しい俳優の名前も見える。
'24(東京シネマ商会)(監)畑中蓼坡(原)サアストン(脚)野村愛正(撮)白井茂
(出)夏川静江、小島勉、高橋豊子、夏川大吾、小杉義夫、伊沢蘭奢
ふるさとの歌(42分・16mm)
現存する最も古い溝口作品。文部省が日活に委嘱製作させたもので、都会に憧
れる田舎の青年が郷土愛に目覚めていく姿に、当時の官製のメッセージがこめ
られている。学問を通しての立身出世は、溝口健二の主題でもある。
'25(日活教育部)(監)溝口健二(原)松居張二(脚)清水龍之助(撮)横田達之(出)
木藤茂、高木枡二郎、伊藤寿栄子、辻峯子
A-5 4/11(木)3:00pm 4/27(土)4:00pm 5/22(水)3:00pm
6/6 (木)6:30pm
美丈夫 後編(51分・35mm・染色版)
徳川は延宝の時代。横暴な旗本に戦いを挑む美丈夫、鵜形美智之烝。彼と意気
投合する美少年、柳沢京馬も江戸の悪を一掃せんと立ち上がる。東亜キネマか
ら別れた牧野省三が、天授ケ丘の新撮影所で製作した作品。
'26(マキノプロダクション)(監)二川文太郎(製)牧野省三(原)(脚)寿々喜多
呂九平(撮)松田定次、川辺弥太郎、(出)月形龍之介、マキノ輝子
荒熊大八(56分・35mm・染色版)
大阪夏の陣で勇猛をうたわれた大兵、荒熊大八はふとしたことから、菜種問屋
の娘、お絹を知り好意をもつ。借金のために誘拐されたお絹の危機を救う大八
だが、彼女には手代の清三という恋人がいた。アメリカで発見された作品。
'26(東亜キネマ)(監)仁科熊彦(原)(脚)寿春日緋呂(撮)(美)窪添貴郎(出)村
田宏、矢野伊之助、華村愛子、雲井龍之介、津島孝、光岡龍三郎
A-6 4/11(木)6:30pm 4/27(土)1:00pm 5/22(水)6:30pm
6/6 (木)3:00pm
軍神橘中佐(89分・35mm)
海軍の広瀬武夫とともに、「日露戦争の軍神」と讃えられた橘周太陸軍中佐の
物語。人格者と評された彼の少年時代から遼陽会戦における壮烈な戦死までを
描いている。陸軍省の後援を得て製作された大作である。
'26(日活)(監)三枝源次郎(原)桜井忠温(脚)畑本秋一(撮)対馬寅雄(出)南光
明、浦辺粂子、山本嘉一、佐藤圓治、根岸東一郎
A-7 4/12(金)3:00pm 4/30(火)6:30pm 5/23(木)3:00pm
高山彦九郎(部分・43分・35mm)
熱烈な勤皇家として知られた寛政期の実在の人物、高山彦九郎をヒーロー化し、
大胆な娯楽映画に仕上げた、昭和天皇御大典紀念作品。部分的な欠落はあるが、
物語の大筋は理解できるので、ご了解願いたい。
'28(東亜キネマ)(監)後藤岱山(原)三田村豊(脚)後藤純弥(撮)岩藤隆司(出)
光岡龍三郎、玉島愛造、小坂照子、奈良沢一誠、楠武夫
鞍馬天狗(部分・64分・35mm・染色版)
ラストなど欠落部分が多く、物語として完結していないことをお断りしておく。
1927年のデビュー作以来戦後に至るまで、鞍馬天狗は嵐寛寿郎の当り役となっ
たが、これはマキノから独立した寛寿郎のプロダクション第1回作品であり、
数々の見せ場に鞍馬天狗の活躍を伺うことができる。
'28(嵐寛寿郎プロダクション)(監)山口哲平(原)大佛次郎(脚)木村富士雄(出)
嵐寛寿郎、嵐佳一、中村竹三郎、嵐橘右衛門、山本禮三郎
A-8 4/12(金)6:30pm 4/30(火)3:00pm 5/23(木)6:30pm
娘十八花婿指南(36分・35mm・染色版)
喜劇俳優・中根龍太郎の中根コメディプロダクションは、千恵蔵プロや寛寿郎
プロなどと共に、自主配給を標傍する日本活動常設館々主聯盟映画配給社の発
足(1928年)に伴ってマキノから独立したプロダクションの一つ。女流剣客を
目当てに群がる門人で雑踏する道場を舞台に中根が活躍、端役の中に榎本健一
の姿を見ることもできる。
'28(中根コメディプロダクション)(監)(脚)(出)中根龍太郎(撮)佐々木吉五
郎(出)日下部龍馬、小川時次、喜多冨美子、有馬茂明
明日天気になあれ(46分・16mm)
捨てられた2匹の小犬を育てた子供たちが、成長した愛犬の優劣を競って二派
に分かれる。名子役・小藤田正一、高尾光子らが出演する松竹児童喜劇で、東
京市社会局主催児童映画脚本懸賞の当選作を島津保次郎が映画化している。
'29(松竹キネマ)(監)島津保次郎、西尾佳雄(原)今井達夫(撮)長井信一(出)
小藤田正一、高尾光子
A-9 4/13(土)1:00pm 5/1(水)6:30pm 5/24(金)3:00pm
ちょっと出ました三角野郎(42分・16mm)
山下村と海辺村との間に八木節競演会が催されることになるが、そこに放浪者
が現われる...。当時松竹では撮影所長・城戸四郎が推進する短篇喜劇がさか
んに作られ、坂本武や渡辺篤らが活躍した。
'29(松竹キネマ)(監)佐々木恒次郎(原)小川正(脚)吉田百助(撮)猪飼助太郎
(出)坂本武、大国一郎、酒井啓之輔、若林廣雄、関時男、渡辺篤
貝殻一平 第一篇(76分・35mm)
大阪朝日新聞連載中の吉川英治の原作を松竹、東亜、河合、帝キネ、日活の5
社が競作した作品。幕府の機密書類を奪った大奥の女が京都へ向かう。彼女を
追う幕府の目付、目明し、そして謎の浪人・沢井轉が現れる。
'30(日活)(監)清瀬英次郎、岡田敬(原)吉川英治(脚)服部泰三(撮)渡会六蔵
(出)光岡龍三郎、酒井米子、高勢実、村田宏寿
A-10 4/13(土)4:00pm 5/1(水)3:00pm 5/24(金)6:30pm
日本南極探檢(17分・35mm)
白瀬矗海軍中尉が率いる第2次南極探検隊(1910~1912)に同行した、Mパテー
商会の若手カメラマン、田泉保直が撮影した記録映画。公開は1912年 6月。白
瀬中尉は講演の際にこのフィルムを上映し好評を博した。
'12(Mパテー商会)(撮)田泉保直
關東大震大火實況(56分・35mm)
1923年 9月 1日に関東地方を襲った大震災による被害状況をとらえた貴重な記
録映画。当時の文部省社会教育課が将来に備えて記録することを発案し、東京
シネマ商会の白井茂が撮影にあたった。この震災は映画・映像が教育的・記録
的見地からも重要なメディアであることを知らせるものともなった。
'23(文部省社会教育課=東京シネマ商会)(撮)白井茂
A-11 4/16(火)3:00pm 5/2(木)6:30pm 5/25(土)1:00pm
帝都復興(107 分・35mm)
関東大震災から 7年。綿密な計画にもとずき着々と進められた、東京の復興ぶ
りをまとめた作品。震災後、一貫してこの復興事業をになった復興局はこの年、
所期の目的を果たし廃局となるが、その記念とも言うべきこの映画製作にあたっ
ては「復興事業の実際とモダーン帝都の社会相」を描くことを目的としていた。
「伯林-大都会交響楽」などを参考にしたとの言が残っている。
'30(復興局=松竹キネマ=大日本教育映画協会)(監)(撮)小田浜太郎(脚)成
瀬勝武(編)復興局
A-12 4/16(火)6:30pm 5/2(木)3:00pm 5/25(土)4:00pm
6/7 (金)3:00pm
足軽吉右ヱ門(76分・35mm)
足軽という軽輩の身分でありながら、赤穂浪士とともに仇討に参加した、寺坂
吉右ヱ門の逸話を描く。主演の松本田三郎は、帝キネで多くの時代劇作品に出
演しており、一時は高い人気を得たスター俳優であった。
'30(帝キネ)(監)佐藤樹一路(原)高井清太郎(撮)三木茂(出)松本田三郎、嵐
璃徳、片岡童十郎、林誠太郎、千草香子
A-13 4/17(水)3:00pm 5/3(金)4:00pm 5/28(火)3:00pm
荻野茂二(1899~1991)
1920年代後半に9.5mmのパテ・ベビーによる創作を開始して以来、1976年頃ま
でに200本を超える「小型映画」作品を製作。国内外の幾多のコンクールに入
賞し、戦後はオギノ8ミリ教室を主催するなど、アマチュア映画界に指導的役
割を果たした。9.5mmから16mm、8mmあるいは初期の彩色染色からコダクローム、
さくらカラーの試作品へと至る〈媒体〉、ホーム・ムービーから紀行、記録、
教育、実験、アニメーションに及ぶ〈ジャンル〉と、その表現は多様な形態の
もとに展開し、国際的な拡がりを見せた'30年代を中心に映画史的にも特異な
発達を示した小型映画の裾野を形成した。プロキノの左翼運動にまつわる文脈
で言及されることの多かったこの分野への視野を改めて押し拡げてくれるだろ
う。
荻野茂二「小型映画」選集1
FELIXノ迷探偵(9分・35mm)
'31(監)荻野茂二
百年後の或る日(10分・35mm)
'32(監)荻野茂二
前者はアメリカのアニメーションの人気キャラクターを題材にしたミニチュア・
ワーク、後者はSF的な題材を扱った影絵映画。尚、今回上映される荻野茂二の
作品は全て9.5mmオリジナルからブロー・アップされた35mmプリントである。
絵日傘 第一話・舞ひの袖(53分・35mm)
京都・祇園のイメージを高めた「祇園小唄」の流行に貢献した作品。省三没後
のマキノのヒット作で、マキノ雅広によれば、後にプロデューサーとなるマキ
ノ満男が始めて製作に携わった作品である。
'30(マキノプロダクション)(監)金森万象(原)長田幹彦(脚)東艸之助(撮)松
浦茂(出)秋田伸一、桜木梅子、東條猛、三保裕子、隅田ます代
少年軍(53分・16mm)
仲の悪かった村の少年たちが団結して、少年軍=ボーイ・スカウトになってい
く姿を描いた作品。中村英雄は「忠次旅日記」の勘太郎など、子役として数々
の日活映画に出演、名子役の評判を得ていたが、1943年戦死した。
'31(日活)(監)長倉祐孝(原)佐々木邦(脚)小林勝(撮)気賀靖吾(出)中村英雄、
尾上助三郎、中村政登志、冬木映彦、岸井明
A-14 4/17(水)6:30pm 5/3(金)1:00pm 5/28(火)6:30pm
荻野茂二「小型映画」選集2
?[ハテナ],三角のリズム,トランプの爭(計4分・35mm)
'32(監)荻野茂二
RHYTHM[リズム](2分・35mm)
'34(監)荻野茂二
PROPAGATE[開花](4分・35mm)
'35(監)荻野茂二
AN EXPRESSION[表現](6分・35mm)
'35(監)荻野茂二
当時雑誌に紹介されていたドイツ絶対映画などの影響を受けたと言われる、日
本では珍しい本格的なアブストラクト・シネマ。「表現」では一齣ずつの手彩
色も試み、短期間のうちに連作された後三作品はブダペストで開催された国際
コンテストに揃って入選、我が国の小型映画の水準を知らしめるところとなっ
た。
紅蝙蝠 第一篇(91分・35mm)
長谷川伸の大衆小説の映画化作品。お家再興のために謀略をめぐらす家老とそ
れを阻止しようとする浪人、戸並長八郎の戦い。戦後は主に大映時代劇で印象
的な演技を披露した、光岡龍三郎の主演作。
'31(日活)(監)田中都留彦(原)長谷川伸(脚)松本恒男(撮)谷本精史(出)光岡
龍三郎、浅香新八郎、鳥羽陽之助、酒井米子
A-15 4/18(木)3:00pm 5/4(土)4:00pm 5/29(水)3:00pm
6/8 (土)1:00pm
日本廿六聖人(80分・16mm)
京城のカトリック教徒の斡旋でローマ法皇の後援のもとに製作されたと言われ
る。キリスト教の日本における殉教を、日活の俳優陣を総動員して描いた超大
作だが、このフィルムは153分に及ぶ長尺のオリジナルをかなり切り詰めた短
縮版である。
'31(日活)(監)(脚)池田富保(原)A・ヴィリオン霊父、H・ホイヴェルス博士
(撮)酒井宏(出)山本嘉一、片岡千恵蔵、沢田清、南部章三、伏見直江、小川隆
A-16 4/18(木)6:30pm 5/4(土)1:00pm 5/29(水)6:30pm
榮冠涙あり(83分・16mm)
不二映画製作所は、三羽烏と呼ばれた鈴木伝明、岡田時彦、高田稔が連名で松
竹を脱退して設立された。その第1回作品である本作は、蒲田時代のキャスト
もそのままに伝明がボート選手に扮する"学生スポーツ映画"となった。
'31(不二映画製作所)(監)鈴木重吉(原)久米正雄(脚)川口松太郎(撮)三浦光
雄(美)錦織斌、関口英雄(出)鈴木伝明、高田稔、池上喜代子
A-17 4/19(金)3:00pm 5/14(火)6:30pm 5/30(木)3:00pm
熊の出る開墾地(88分・16mm)
北海道の未墾地を背景にした復讐奇談を題材にした不二映画の第3作目。この
プロダクションはわずか2年後に解散したが、そのなかにあって重要な役割を
演じた監督の鈴木重吉は、「榮冠涙あり」同様、造形力溢れる作品に仕上げて
いる。
'32(不二映画製作所)(監)鈴木重吉(原)佐々木俊郎(脚)村上徳三郎(撮)林田
重雄(美)渡金(出)鈴木伝明、池上喜代子、山本冬郷、渡辺篤
A-18 4/19(金)6:30pm 5/14(火)3:00pm 5/30(木)6:30pm
結婚適齢記(79分・35mm)
新聞記者に扮した杉狂児が、同僚の女性と伯爵令嬢に心を寄せられて悩むとい
う軽い喜劇タッチの作品。マキノを出発点とする杉狂児は、この時は新興キネ
マから日活に移籍した直後で、意欲に溢れた演技を披露している。
'33(日活)(監)青山三郎(原)寺尾幸夫(脚)山崎謙太(撮)永塚一栄(出)杉狂児、
如月玲子、田村邦男、久松美津江、宇留木浩
A-19 4/20(土)1:00pm 5/8(水)4:00pm 5/31(金)3:00pm
6/7 (金)6:30pm
愛(ラムール)撫(94分・16mm)
廃業の危機を迎えた村の開業医・新井淳と岡田嘉子扮する娘が、東京で医学を
学ぶ息子に望みを託すが...。日活映画の撮影中に姿をくらまして"時の人"と
なった岡田嘉子が蒲田撮影所に迎えられて2年目、五所作品には2度目の出演で
ある。
'33(松竹キネマ)(監)五所平之助(原)(脚)伏見晃(撮)小原譲治(美)脇太世根
一、木村宣郎、代田耕一(出)岡田嘉子、新井淳、渡辺忠夫
A-20 4/20(土)4:00pm 5/8(水)1:00pm 5/31(金)6:30pm
與太者と藝者(86分・35mm)
「愛染かつら」の大ヒットで娯楽映画の名手として映画史に名を留める野村浩
将が手がけた蒲田の名物シリーズ第5作。阿部正三郎、磯野秋雄、三井秀男
(弘次)のトリオによるこの"チームもの"コメディは全部で11作に及んだ。
'33(松竹キネマ)(監)野村浩将(原)(脚)柳井隆雄(撮)(編)高橋与吉(美)脇田
世根一(出)磯野秋雄、三井秀男、阿部正三郎
A-21 4/23(火)3:00pm 5/16(木)6:30pm 6/1(土)1:00pm
晴曇(109分・35mm)
松竹蒲田に一時代を築いた野村芳亭の、数少ない現存する作品の一つであり、
晩年の作品にあたる。当時の蒲田が誇る一線級のスターを動員して製作された
メロドラマ。題名とクレジット・タイトルは欠落している。
'33(松竹キネマ)(監)野村芳亭(原)久米正雄(脚)柳井隆雄(撮)長井信一(出)
岡譲二、大日方伝、田中絹代、栗島すみ子、吉川満子
A-22 4/23(火)6:30pm 5/16(木)3:00pm 6/1(土)4:00pm
女學生と與太者(81分・35mm)
与太者シリーズのヒットはトリオを一躍準幹部待遇に祭り上げた。この第8作
ではそれぞれ小悪党(阿部)、タクシー・ドライバー(三井)、看板書き(磯
野)に扮して恩師の娘と奥さんのために奮戦する。
'33(松竹キネマ)(監)野村浩将(原)(脚)池田忠雄(撮)(編)高橋与吉(出)水久
保澄子、若水絹子、滝川玲子、斎藤達雄、吉川満子
A-23 4/24(水)3:00pm 5/17(金)6:30pm 6/4(火)3:00pm
三聯花(96分・35mm)
オリジナルはサウンド版である。若い医学士とダンサーの妹の偶然の再会を軸
に、結婚や貞操の危機、母の愛情などを織りまぜたメロドラマで、やがて大映
となる新興現代劇のかたちをつくり上げた田中重雄が、移転後間もない大泉撮
影所で撮影した。
'35(新興キネマ)(監)田中重雄(原)吉屋信子(脚)陶山密(撮)二宮義暁(美)河
津義太郎、水野仙太郎(出)山路ふみ子、立松晃
A-24 4/24(水)6:30pm 5/17(金)3:00pm 6/4(火)6:00pm
■本特集には不完全なプリントが多く含まれています。
■今回の無声映画上映にはピアノ伴奏等は付きません。A-1のみトーキー作品です。
■記載した上映分数は、当日のものと多少変わることがあります。