尾崎紅葉「金色夜叉」(1897-1902)を下敷きにした、サウンド版のナンセンス・コメディ。間寛一を演じる阿部正三郎は、磯野秋雄、三井秀男(のち弘次)と併せて「与太者」トリオで知られた。監督の佐々木恒次郎は、この翌年、啓祐に改名。『荒城の月』(1937)、『鐘の鳴る丘』3部作(1948-49)などで知られ、松竹で約30年にわたってメロドラマや喜劇を撮った。
小ホール
銀色夜叉
尾崎紅葉「金色夜叉」(1897-1902)を下敷きにした、サウンド版のナンセンス・コメディ。間寛一を演じる阿部正三郎は、磯野秋雄、三井秀男(のち弘次)と併せて「与太者」トリオで知られた。監督の佐々木恒次郎は、この翌年、啓祐に改名。『荒城の月』(1937)、『鐘の鳴る丘』3部作(1948-49)などで知られ、松竹で約30年にわたってメロドラマや喜劇を撮った。 '34(松竹蒲田)(監)佐々木恒次郎(原)藤井稔(脚)荒田正男(撮)青木勇(音楽指揮)高階哲夫(出)阿部正三郎、滝川玲子、富士竜子、山田長正、谷麗光、出雲八重子、関口小太郎、宮嶋健一、仲英之助、三井秀男 狐
松竹を代表する監督の一人渋谷実による、添え物喜劇の佳作。吉岡(斎藤)は会社の社長。彼の妻(岡村)は、夫の浮気を心配して、女秘書(水戸)をクビにしてほしいと迫る。吉岡は、妻には内緒で女秘書を口説くが、彼女には会社に恋人(日守)がいた。 '39(松竹大船)(監)澁谷実(脚)池田忠雄(撮)生方敏夫(美)金須孝(音)早乙女光(出)齋藤達雄、岡村文子、葉山正雄、水戸光子、横山準、長船フジヨ、高松栄子、日守新一、大山健二、谷麗光、松尾千鶴子、河野敏子 ■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術・装置・設計 (音)=音楽 (出)=出演 |
|