昭和37年に起きた列車事故「三河島事故」後の安全対策をPRするために当時の国鉄が企画したドキュメンタリー。邦楽器を中心とした交響楽、オペラなどで偉大な足跡を残した三木稔は、映画音楽では『愛のコリーダ』(1976)が有名だが、記録映画作品を多数手がけ、土本監督とはこのデビュー作以来、もっとも多くコンビを組んだ。
大ホール
ある機関助士
昭和37年に起きた列車事故「三河島事故」後の安全対策をPRするために当時の国鉄が企画したドキュメンタリー。邦楽器を中心とした交響楽、オペラなどで偉大な足跡を残した三木稔は、映画音楽では『愛のコリーダ』(1976)が有名だが、記録映画作品を多数手がけ、土本監督とはこのデビュー作以来、もっとも多くコンビを組んだ。 '63(岩波映画製作所)(音)三木稔(監)(脚)土本典昭(撮)根岸栄(照)松橋仁之、山本茂樹(録)安田哲男(出)中島鷹雄、小沼慶三 少年ジャックと魔法使い
イギリス中世の叙事詩「ベオウルフ」に想を得て作られた東映動画の創立10周年記念作品。恐ろしい魔女に少年ジャックと仲間の動物たちが立ち向かう。本作で宇野誠一郎は動画と一体化した緻密な作曲を試み、アニメーション映画としては初となる毎日映画コンクール音楽賞を受賞した。 '67(東映動画)(音)宇野誠一郎(作画監督)大工原章(監)藪下泰次(脚)関沢新一、高久進(撮)菅原英明(美)小山礼司(声)中村メイコ、久里千春、黒柳徹子、熊倉一雄、大竹宏、水垣洋子、山岡久乃 ■(監)=監督 (製)=製作 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (照)=照明 (美)=美術・装置 (音)=音楽 (録)=録音 (編)=編集 (出)=出演 (解)=解説・ナレーション |
|