アニメーション映画製作をしていた頃の市川崑作品。糸あやつり人形の結城座を招いて豪華な撮影を進めながらも、製作が終戦日をまたいだためにGHQの検閲手続に合致せず、公開されなかった幻の人形劇映画。
大ホール
娘道成寺
アニメーション映画製作をしていた頃の市川崑作品。糸あやつり人形の結城座を招いて豪華な撮影を進めながらも、製作が終戦日をまたいだためにGHQの検閲手続に合致せず、公開されなかった幻の人形劇映画。 ’45(東宝)(監)市川崑(音)服部正(脚)長谷部慶次(撮)岸次郎(美)西浦貢(編)青山通春 満員電車
張り切りすぎる新卒サラリーマンの運命とともに、現代社会の狂態を奔放なイメージと軽快なタッチで描いた風刺喜劇。本作により、市川崑は特異な喜劇作家としての評価を定着させた。船越英二は、独自のサラリーマン精神を説く主人公の同僚役をこなし、注目を集めた。 ’57(大映東京)(監)(脚)市川崑(出)船越英二(更利満)(脚)和田夏十(撮)村井博(美)下河原友雄(音)宅孝二(出)川口浩、川崎敬三、小野道子、笠智衆、杉村春子、見明凡太朗、潮万太郎、入江洋佑、花布辰男、葛木香一、山茶花究、清水元、伊東光一、春本冨士夫、杉田康 ■(監)=監督 (製)=製作 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (録)=録音 (美)=美術・装置 (編)=編集 (音)=音楽 (出)=出演 (解)=解説・ナレーション |
|