過去の上映

  • 2017.5.13 - 5.21
  • 上映企画

よみがえるフィルムと技術

Rediscovering the Beauty of Film and Film Technique

主  催:東京国立近代美術館フィルムセンター
特別協力:一般社団法人 日本映画テレビ技術協会  

会期:2017年5月13日(土)-5月21日(日)
会場:大ホール

★各回の開映後の入場はできません。
定員:310名(各回入替制)
料金:一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円/障害者(付添者は原則1名まで)、キャンパスメンバーズは無料

発券:2階受付
・観覧券は当日・当該回のみ有効です。
・発券・開場は開映の30分前から行い、定員に達し次第締切ります。
・学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方は、証明できるものをご提示ください。
・発券は各回1名につき1枚のみです。

★5月の休館日:月曜日、5月1日(月)-12日(金)

概要

PDF版でもご覧いただけます ↓

「NFCカレンダー」
2017年5月号

 本特集では、一般社団法人 日本映画テレビ技術協会(MPTE)の創立70周年を記念し、フィルムセンターが2015年度から2016年度にかけて復元した日本映画と、同協会の日本映画技術賞や技術選奨を受賞した作品を良質の当館所蔵プリントから厳選して、上映します。
 同協会は、戦後間もない1947年5月に映画業界、技術界、学会の有志によって日本映画技術協会として設立されました。その目的として、戦争で停滞した国内の「映画科学技術」の進歩発達を助け、映画文化を高めかつ広めることを掲げ、感光材料、現像、機械、光学、音響、劇場、照明、撮影、美術、映写、小型、規格、用語統一などの委員会を作り、活動を開始しました。ラボと撮影所の技術者を中心に、会員たちは、カラーフィルムの開発やフィルムでの映画技術と表現について研究を重ね、戦後日本映画の復興をリードしていきました。
 映画を創るのは人であり、その技術であるように、映画保存もフィルムの特質を熟知した人々とその技術によって支えられています。フィルムでの映画制作や上映が激減した現在でも、アーカイブでは、フィルムを熟知したラボの眼と技術が、フィルム検査からニュープリントの作製、映画復元といった重要な活動で、「映画の真正な姿」を守り続けています。
 本特集で、日本映画を支えた撮影、照明、美術、録音など各パートの技術、そして、それらの映画表現とフィルムアーカイブを支えるラボの技術の観点から、フィルムの特性を生かした表現をご堪能ください。皆様のご来場をお待ちしています。

■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (照)=照明 (美)=美術・舞台装置 (録)=録音 (音)=音楽 (出)=出演 (解)=解説・ナレーション (声)=声の出演

■スタッフ、キャストの人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■特集には不完全なプリントが含まれていることがあります。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。

◆日本映画技術賞受賞作品 1.グッドバイ(女性操縦法)[改題短縮版] (69分・1949・新東宝・監:島耕二) 3.近松物語 (102分・1954・大映京都・監:溝口健二) 2.煙突の見える場所 (108分・1953・スタジオ・エイト・プロ=新東宝・監:五所平之助) 4.座頭市と用心棒 (116分・1970・勝プロ・監・脚:岡本喜八) 5.忘れえぬ慕情 (115分・1956・松竹=シラ=テラ=パテシネマ・監・脚:イヴ・シャンピ) 6.卋界の動き 第一集 朝鮮 (18分・1953・日本映画新社・構成・編集:須永五郎、工藤晴雄)
エラブの海 (63分・1960・日本映画新社・監・脚:西尾善介)
7.その場所に女ありて (94分・1962・東宝・監・脚:鈴木英夫) 9.古都 (105分・1963・松竹京都・監:中村登) 8.陸軍残虐物語 (99分・1963・東映東京・監:佐藤純弥) 10.マッチ売りの少女/みにくいあひるの子/雪の女王 THE SNOW QUEEN/火宅 能「求塚もとめづか」より (計77分) 12.日本南極探檢[デジタル復元版] (49分・1912・Mパテー商会・撮:田泉保直)
千人針[デジタル復元版] (23分・1937・大日本天然色映画製作所・監:三枝源次郎)
◆フィルムセンター復元作品 11.ジャズ娘誕生[デジタル復元版] (79分・1957・日活・監:春原政久) 13.時をかける少女[再タイミング版] (104分・1983・角川春樹事務所・監・脚:大林宣彦)

上映作品詳細

◆日本映画技術賞受賞作品


1グッドバイ(女性操縦法)[改題短縮版](69分・35mm・白黒)

  • 2017年5月16日3:00 PM@長瀬記念ホール OZU

1949(新東宝)(監)島耕二(原)太宰治(脚)小国英雄(撮)三村明(照)大沼正喜(美)下河原友雄(録)神谷正和(音)鈴木静一(出)高峰秀子、若原雅夫、森雅之、清川玉枝、江川宇禮雄、斉藤達雄、霧立のぼる、三村秀子、藤間紫、一の宮敦子、清川虹子

太宰治の未完の遺作を、小国英雄が一本のシナリオに書き上げた作品。新東宝が開発したスーパー・ノイズレス方式の録音が評価され、第3回(1949年度)日本映画技術賞を受賞した(神谷正和ならびに新東宝技術課音響整備係)。現存プリントは後年『女性操縦法』と改題して公開された短縮版で、国際放映所蔵のマスターポジからネガを起こして2004年に作製したもの。



3近松物語(102分・35mm・白黒・英語字幕付)

  • 2017年5月17日3:00 PM@長瀬記念ホール OZU

1954(大映京都)(監)溝口健二(原)近松門左衛門(脚)依田義賢(撮)宮川一夫(照)岡本健一(美)水谷浩(録)大谷巌(音)早坂文雄(出)長谷川一夫、香川京子、南田洋子、進藤英太郎、小澤榮、菅井一郎、田中春男、石黒達也、浪花千榮子、十朱久雄

近松門左衛門の「大経師だいきょうじ昔暦むかしごよみ」を下敷にした、溝口健二の代表作の一つ。室内や夜の場面が多い本作には、日本映画黄金期の技術の粋が凝縮されているが、なかでも「劇の内容を適確に表現して演出の命題に完全に応えた」撮影と「清潔と品位と近代的な感覚を示した」照明が高く評価された。第8回(1954年度)日本映画技術賞受賞(撮影:宮川一夫 照明:岡本健一)。



2煙突の見える場所(108分・35mm・白黒)

  • 2017年5月16日7:00 PM@長瀬記念ホール OZU

1953(スタジオ・エイト・プロ=新東宝)(監)五所平之助(原)椎名麟三(脚)小國英雄(撮)三浦光雄(照)河野愛三(美)下河原友雄(録)道源勇二(音)芥川也寸志(出)田中絹代、上原謙、高峰秀子、芥川比呂志、関千惠子、花井蘭子、坂本武、田中春男

東京・足立区千住にあった有名な「お化け煙突」を背景に、戦争体験を引きずった庶民たちの生活が、厳しくリアリスティックに描かれる。無声映画期から活躍する三浦光雄のキャメラは、本作でも時間の推移や空気感の描出において傑出している。第7回(1953年度)日本映画技術賞受賞(撮影:三浦光雄)。



4座頭市と用心棒(116分・35mm・カラー)

  • 2017年5月17日7:00 PM@長瀬記念ホール OZU

1970(勝プロ)(監・脚)岡本喜八(原)子母沢寛(脚)吉田哲郎(撮)宮川一夫(照)中岡源権(美)西岡善信(録)林土太郎(音)伊福部昭(出)勝新太郎、三船敏郎、若尾文子、滝沢修、米倉斉加年、岸田森、嵐寛寿郎、神山繁、細川俊之、寺田農

勝プロが大映京都のスタッフに岡本喜八、三船敏郎を迎えて製作した「座頭市」の20作目。第24回(1970年度)日本映画技術賞を受賞(照明:中岡源権げんごん)。スカイライトを横から当てた中岡の照明は、葦原と激しい雨滴を立体感豊かに捉えた冒頭のシーンからラストの金砂きんしゃまで、金色と暗部を際立てた撮影を支え、金をめぐる人のごうという主題の視覚化を実現させた。



5忘れえぬ慕情(115分・35mm・カラー)

  • 2017年5月18日3:00 PM@長瀬記念ホール OZU

1956(松竹=シラ=テラ=パテシネマ)(監・脚)イヴ・シャンピ(脚)松山善三、ジャン・シャルル・タケラ、アネット・ヴァドマン(撮)アンリ・アルカン(照)加藤政雄(美)ロベール・ジス、伊藤熹朔(録)ルネ・サラザン、平松時夫(音)木下忠司(特殊技術)川上景司(出)ダニエル・ダリュー、ジャン・マレー、岸惠子、山村聰、野添ひとみ

長崎に赴任したフランス人技師が日本人女性と恋に落ちる、日仏合作映画の大作。セットとロケーション、またプールでのミニチュア撮影を縦横に組み合わせた終盤の台風場面の迫力が凄まじく、第10回(1956年度)日本映画技術賞に輝いた(特殊技術:松竹大船撮影所関係技術スタッフ)。



6卋界の動き 第一集 朝鮮/エラブの海(計81分)

  • 2017年5月18日7:00 PM@長瀬記念ホール OZU

卋界の動き 第一集 朝鮮(18分・35mm・白黒)


1953(日本映画新社)(構成・編集)須永五郎、工藤晴雄(撮)林田重男(録)国島正男(音)武田俊一(解)舘野守男

朝鮮戦争の三年目の冬を記録した短篇。当時の朝鮮を「客観的に克明に描述して記録映画の撮影に新しい水準を樹立した」ことが評価され、第7回(1953年度)日本映画技術賞(撮影:林田重男)を受賞した。

エラブの海(63分・35mm・カラー)


1960(日本映画新社)(監・脚)西尾善介(撮)潮田三代治(水中撮影)日映水中撮影班(録)国島正男(音)小杉太一郎(解)小沢栄太郎

沖縄返還前の1960年当時、日本の最南端にあった沖永良部島で撮影されたドキュメンタリー。真珠の養殖で生計を立てる一家の生活が、世界初とされるカラー・シネスコの水中撮影を交えて詩的に綴られる。第14回(1960年度)日本映画技術賞(水中撮影:日映新社水中撮影班)ならびに選奨(録音:国島正男)受賞。


7その場所に女ありて(94分・35mm・カラー)

  • 2017年5月19日3:00 PM@長瀬記念ホール OZU

1962(東宝)(監・脚)鈴木英夫(脚)升田商二(撮)逢沢譲(照)隠田紀一(美)竹中和雄(録)渡会伸(音)池野成(出)司葉子、大塚道子、水野久美、宝田明、山崎努、北あけみ、原知佐子、柳川慶子、清水えみ、森光子、児玉清、浜村純、西村晃

製薬会社の広告コンペを勝ち抜くべく、男社会をクールに生き抜くキャリアウーマン・律子(司)を描いた鈴木英夫の代表作。無機質に冷たく造型されたオフィスによって、律子や同僚の女性たちにのしかかる無言の社会的圧力が見事に視覚化されている。第16回(1962年度)日本映画技術賞受賞(美術:竹中和雄)。



9古都(105分・35mm・カラー)

  • 2017年5月21日1:00 PM@長瀬記念ホール OZU

1963(松竹京都)(監)中村登(原)川端康成(脚)権藤利英(撮)成島東一郎(照)佐野武治(美)大角純一(録)福安賢洋(音)武満徹(出)岩下志麻、吉田輝雄、早川保、長門裕之、宮口精二、環三千世、中村芳子、東野英治郎、柳永二郎、千之赫子

川端康成の原作を映画化したメロドラマで、劇的に再会する美しい双子の姉妹の二役を岩下志麻が演じる。京都の古い町並みや北山杉の里が、豊かな色彩とモダンな構図によって写し出される。二役を一場面でとらえた撮影技術も高く評価され、第17回(1963年度)日本映画技術賞を受賞(撮影:成島東一郎)。



8陸軍残虐物語(99分・35mm・白黒)

  • 2017年5月19日7:00 PM@長瀬記念ホール OZU

1963(東映東京)(監)佐藤純弥(脚)棚田吾郎(撮)仲沢半次郎(照)森沢淑明(美)近藤照男(録)鳥巣隆(音)佐藤勝(出)三國連太郎、中村賀津雄、江原眞二郎、西村晃、岩崎加根子、大村文武、加藤嘉、中山昭二、沢村貞子、今井健二、織本順吉

佐藤純彌のデビュー作。軍隊内における矛盾や非人道的な残虐さが、戦後民主主義への批判的な視点も交えながら描かれる。営庭の大オープンセットの迫力や兵舎セットの細部のリアリスティックな造りこみが高く評価され、第17回(1963年度)日本映画技術賞選奨を受賞した(美術:近藤照男)。



10マッチ売りの少女/みにくいあひるの子/雪の女王 THE SNOW QUEEN/火宅 能「求塚もとめづか」より(計77分)

  • 2017年5月21日4:00 PM@長瀬記念ホール OZU

マッチ売りの少女(18分・35mm・カラー)


1967(学研映画)(監)渡辺和彦(原)アンデルセン(脚)神保まつえ(人形)佐々木章(人形アニメーション)和田京子、武川和子、見米豊(撮)平井寛(美)中川涼(音)林光(声)内村軍一、加藤玉枝、伊島幸子、須永宏、里見京子、新道乃理子、関根信昭

アンデルセンの童話を映画化した、コマ撮り人形アニメーション。この時期の学研アニメーションの充実ぶりを示す一本で、複雑なカメラワークや多重露光などの多彩な技術によって、少女の心の動きが繊細にとらえられている。第21回(1967年度)日本映画技術賞受賞(撮影:平井寛)。

みにくいあひるの子(20分・35mm・カラー)


1968(学研映画)(監・脚)渡辺和彦(原)アンデルセン(人形)佐々木章(人形アニメーション)和田京子、見米豊、尾崎良(撮)平井寛、阿部行雄(美)上田悌三、中村貞雄(音)斎藤高順(声)中村メイ子

『マッチ売りの少女』に続いて日本映画技術賞(第22回、撮影:平井寛他関係スタッフ)を受賞した人形アニメーション。ガラス板を複数用いることで水面のさまざまな表情を描き分けたり、あひるの子の広大な内面世界を自由自在に表現したりするなど、技法はさらに洗練されている。

雪の女王 THE SNOW QUEEN(20分・35mm・カラー)


1978(学研映画)(監・脚)渡辺和彦(人形)佐々木章(アニメーション)菅原高、長崎希(撮)阿部行雄(美)上田悌三、箱根妙子(録)岩田広一(音)斎藤高順(声)太田淑子

やはりアンデルセンの童話を映画化した、学研の人形アニメーション。極力オプチカル処理を避け、カメラの操作を駆使して実現した合成画面により、統一感のある色調が得られ、雪と人間の心の冷たさが効果的に表現された。第32回(1978年度)日本映画技術賞受賞(撮影:阿部行雄)。

火宅 能「求塚もとめづか」より(19分・35mm・カラー)


1978(川本プロダクション)(監・脚・人形・アニメーション)川本喜八郎(人形)穂坂かほる(アニメーション)峰岸裕和、大向とき子、吉田悟、宮澤みきお、秦泉寺博(撮)田村実(美)小前隆、徳山正美、原口智生(録)甲藤勇(音)武満徹(声)観世静夫

能の「求塚」を土台に、二人の男に愛された末に自害した乙女の死後の世界を描いた人形アニメーション。火や水、風といった難易度の高い自然の表現に工夫と労力が重ねられ、壮絶な死後の世界や乙女の揺れ動く感情が巧みに表現されている。第33回(1979年度)日本映画技術賞受賞(アニメーション技術:川本喜八郎)。


12日本南極探檢/千人針(計72分)

  • 2017年5月14日4:00 PM@長瀬記念ホール OZU
  • 2017年5月20日1:00 PM@長瀬記念ホール OZU

日本南極探檢[デジタル復元版](49分・35mm・16fps・無声・白黒/染色/調色)


1912(Mパテー商会)(撮)田泉保直

Mパテー商会技師、田泉保直が撮影した日本最古の長篇記録映画。大隈邸での壮行会や出航の模様は広目屋活動写真部の撮影とされ、田泉が撮影を担当したのは、第二次探検隊に合流以降のことである。探検隊員の顔ぶれや彼らがペンギンと戯れる姿、そして南極大陸上陸の模様から探検隊の帰港までが克明に記録されている。冒頭に3分の復元デモを含む。

復元作業:(株)IMAGICA、(株)IMAGICAウェスト

千人針[デジタル復元版](23分・35mm・カラー・不完全)


1937(大日本天然色映画製作所)(監)三枝源次郎(原・脚)佃血秋(撮)漆山祐茂(出)杉浦くに、滝沢靜子、橘昇子、京町文代、福井松之助、若松文男

赤とシアンで構成される二色式のカラー映画で、日本のカラー・トーキーとしては現存する最古の作品である。ロシアのゴスフィルモフォンドで確認された可燃性ポジを基に、同方式では再現しえない色域を確定させたうえで、色の復元を行った。育ての親である祖母の許しを得て、実母との再会を果たした船頭が、銃後を守る人々に見送られ戦地へと赴く。現存版(534m)は、完全版(1,062m)から半分程度が欠落している。冒頭に3分の復元デモを含む。

復元作業:(株)IMAGICA、(株)IMAGICAウェスト


◆フィルムセンター復元作品


11ジャズ娘誕生[デジタル復元版](79分・35mm・カラー)

  • 2017年5月13日1:00 PM@長瀬記念ホール OZU
  • 2017年5月20日4:00 PM@長瀬記念ホール OZU

1957(日活)(監)春原政久(脚)松村基生、辻眞先(撮)姫田眞佐久(照)岩木保夫(美)木村威夫、佐谷三平(録)八木多木之助(音)村山芳男(出)江利チエミ、石原裕次郎、小杉勇、二本柳寛、殿山泰司、青山恭二、木室郁子、丹下キヨ子

旅廻りの楽団に加わった美声の椿油売り(江利)が、別れた父との葛藤や切ない恋を乗り越え、東京の大劇場でデビューするまでを描くスター誕生物語。国産三原色カラーシステム「コニカラー」の可燃性原版を直接スキャンしたデータに修復を施し、当時の日本映画ではもはや見ることが難しい、絢爛たる色彩が蘇った。ハスキーボイスを丁寧に復元したチエミの圧巻の歌声も必聴。冒頭に3分の復元デモを含む。

復元作業:(株)IMAGICA、(株)IMAGICAウェスト



13時をかける少女[再タイミング版](104分・35mm・カラー)

  • 2017年5月13日4:00 PM@長瀬記念ホール OZU
  • 2017年5月14日1:00 PM@長瀬記念ホール OZU

1983(角川春樹事務所)(監・脚)大林宣彦(原)筒井康隆(脚)剣持亘(撮)阪本善尚(照)渡辺昭夫(美)薩谷和夫(録)稲村和己(音)松任谷正隆(出)原田知世、高柳良一、尾美としのり、根岸季衣、岸部一徳、入江若葉、きたむらあきこ、津田ゆかり、内藤誠、高林陽一、上原謙、入江たか子

現像所において、映画監督や撮影カメラマンの意図に沿った色調や濃度を作り上げる色彩調整の工程をタイミングという。阪本善尚カメラマン監修のもと、当時タイミングを担当したフィルムセンター技術スタッフから、現役のタイミングマンへ技術的助言を行いながら、全574カットについて複数回の再タイミングを施すという、当館初の試みを実施した。その結果、オリジナルネガが良好な状態に保たれている作品であれば、現在入手可能な機材やポジフィルムを使用して、映画完成時に極めて近い色彩を再現できることが明らかになった。原作のSF小説の最初の映画化作品で、原田知世が映画初主演を果たしている。

復元作業:(株)IMAGICAウェスト



■各回の開映後の入場はできません。

2017年5月13日

2017年5月13日1:00 PM@長瀬記念ホール OZU
*上映後、研究員トークあり 11ジャズ娘誕生[デジタル復元版](79分)
2017年5月13日4:00 PM@長瀬記念ホール OZU

2017年5月14日

2017年5月14日1:00 PM@長瀬記念ホール OZU
*上映後、研究員トークあり 13時をかける少女[再タイミング版](104分)

2017年5月16日

2017年5月16日3:00 PM@長瀬記念ホール OZU
2017年5月16日7:00 PM@長瀬記念ホール OZU

2017年5月17日

2017年5月17日3:00 PM@長瀬記念ホール OZU
2017年5月17日7:00 PM@長瀬記念ホール OZU

2017年5月18日

2017年5月18日3:00 PM@長瀬記念ホール OZU
2017年5月18日7:00 PM@長瀬記念ホール OZU

2017年5月19日

2017年5月19日3:00 PM@長瀬記念ホール OZU
2017年5月19日7:00 PM@長瀬記念ホール OZU

2017年5月20日

2017年5月20日1:00 PM@長瀬記念ホール OZU
2017年5月20日4:00 PM@長瀬記念ホール OZU

2017年5月21日

2017年5月21日1:00 PM@長瀬記念ホール OZU

トークイベントのお知らせ

下記の日時で当日の上映作品について15分程の解説を当館研究員が行います。

5月13日(土)1:00pmの回 上映終了後
5月13日(土)4:00pmの回 上映前
5月14日(日)1:00pmの回 上映終了後
5月20日(土)1:00pmの回 上映終了後

*入場無料
*当日1回目の上映をご覧になった方は、そのままトークイベントに参加することができます。トークイベントのみの参加もできます。

 


NFC & MPTE アーカイブセミナーのお知らせ

期間中、フィルムセンターでは日本映画テレビ技術協会との共催によるアーカイブセミナーを開催します。参加をご希望の方は、専用ページをご確認のうえ、お申し込みください。

 

関連キーワード